「コンプライアンス違反社員を解雇するには?」と悩んでいる経営者の方は、社内秩序を守る責任と法的リスクの狭間で大きなストレスを抱えているはずです。
不当解雇と見なされるリスクを回避するためには、行動の証拠を客観的に示すことが欠かせません。そしてそれを可能にするのが、探偵による調査です。この記事では、問題社員の行動を適切に把握し、法的にも有効な対応を取るための考え方や、探偵調査の活用方法まで解説します。慎重に進めたいとお考えの方は、ぜひご一読ください。
コンプライアンス違反社員を解雇するには?
2025-10-07
2025-09-11
コンプライアンス違反社員を解雇するには?
※相談例は探偵興信所(社)が収集したデータより一部内容を変更して掲載したものです。
-
相談者
社内で問題行動の多い社員がいます。パワハラ発言や勤務態度の悪化、社外との不適切なやり取りなどが見られますが、本人は否定。何とか解雇したいけれど、証拠がないまま進めるのはリスクが高いと感じています。コンプライアンス違反社員を解雇するにはどうしたらいいですか?
-
探偵興信所
コンプライアンス違反を理由に社員を解雇するには、「客観的な証拠」と「段階を踏んだ記録」が不可欠です。どれほど問題が深刻でも、感情や噂だけでは不当解雇とされるリスクが高まります。冷静に記録を残し、第三者が見ても納得できる事実を整えること。それがトラブル回避の第一歩です。
コンプライアンス違反が起こる理由と該当する行為
コンプライアンス違反に該当する言動
コンプライアンス違反とは、法令だけでなく社内ルールや倫理に反する行為も含まれます。
企業にとって信頼を損ねる重大なリスクとなり、放置すれば職場の秩序や士気の低下、さらには法的責任まで問われる事態に発展しかねません。違反があった際には、その内容と頻度、影響の範囲を明確にし、客観的な証拠を揃えることが求められます。以下は、実務でよく問題となる具体例です。
- 機密情報や顧客情報を社外に漏らすなど、情報漏洩に関する行為
- 業務時間中にSNSや私用電話を多用するなどの職務怠慢
- 上司や同僚に対する暴言・威圧・セクハラなどハラスメント行為
- 経費の水増し請求や勤怠の虚偽申請といった不正行為
- 社外との癒着や横領など、組織に損害を与える行為
バレなければ問題にならないと思っている
コンプライアンス違反が起こる背景には、「バレなければ問題にならない」という甘い認識と、企業側の内部管理の緩さがあります。
たとえば、情報漏洩や副業規定違反、セクハラやパワハラ行為なども、初動で記録や対応を怠ると、そのまま組織内に潜伏してしまいます。特に中小企業では、上司との距離が近いぶん、注意を避ける「なあなあ」対応が横行しやすく、不正を見逃す構造が温存されてしまうのです。
本人が悪質な自覚なくルールを破っている
一部の社員は、会社の規定や法令違反にあたる行動を「悪気なく」行っているケースもあります。
たとえば、取引先との不適切な贈答や、個人情報の無断持ち出しなど、日常の延長線上でルールを踏み越えることがあるのです。自分は「うまくやっているだけ」と思っていたり、「昔は大丈夫だった」と過去の慣習で判断している場合もあります。こうした無自覚な違反は発見が遅れやすく、指摘しても逆ギレされるなど対応が難しくなりがちです。
この問題を放置してしまうリスク
コンプライアンス違反を「見て見ぬふり」すると、企業全体の信用を大きく損ないます。
一人の社員の行動が、会社全体の法令遵守姿勢を問われることになり、最悪の場合は行政処分や取引停止、訴訟へと発展するリスクも。内部通報が起きた際の対応を誤れば、「隠蔽体質」と判断され、社内外の信頼を同時に失う可能性もあります。早期に事実を確認し、冷静な記録と対処が求められます。
リスク
- 社員の不正が常態化し、組織の規律が崩壊する
- 外部に情報が漏れ、企業の信用が傷つく
- 社内の士気が低下し、健全な人材が離職する
- 労基署や取引先から指導・契約解除を受ける恐れ
- 被害者が出ても対処できず訴訟に発展する可能性
家出調査のご案内家出調査について詳しく知る
探偵興信所による家出調査を依頼する前にどんな調査を行うのか、費用はいくらなのか、依頼の流れなど家出調査の詳細についてご案内しています。
コンプライアンス違反社員を解雇したいときに必要なこと
問題社員のコンプライアンス違反に直面したとき、「解雇したいが法的に不安…」と悩む経営者や管理職の方も多いでしょう。
特に証拠が曖昧なまま進めてしまえば、相手から不当解雇を主張され、会社側が逆に責められるリスクもあります。だからこそ、感情ではなく客観的な事実を淡々と積み重ねる姿勢が重要です。タイムカード・業務記録・通話履歴・社内チャット・証言など、あらゆる角度から行動を見える化することが、最も確実な一歩になります。
「いつ」「どこで」「何をしたのか」を簡潔に。第三者が見ても明確になるよう、記録は具体的かつ時系列で残しておくと信頼性が上がります。
被害を受けた社員や目撃者の証言は、トラブルの信憑性を高める材料になります。メモやメールで残してもらうよう依頼すると、後の対応に活用しやすくなります。
業務時間中のSNS利用や情報漏洩の痕跡など、PCログは重要な証拠源です。IT部門と連携して、使用履歴やアクセス情報を保全しておきましょう。
過去に指導・警告を行った履歴は「是正努力の証明」になります。書面や議事録、メールなどで記録を残しておくことが、万が一の訴訟時にも有効です。
-
キーポイント
コンプライアンス違反を根拠に解雇や懲戒処分を検討する場合、確実な証拠がなければ企業側が法的に不利になります。特に「思い込み」や「噂」だけで動くと、逆に訴えられることも。そのため、日常の行動記録、証言、使用履歴などを地道に蓄積しておくことが非常に重要です。こうした証拠が揃えば、社内での正当な手続きもスムーズになり、外部への説明責任も果たせます。
自分で行える対処策と自己調査のリスク
自分で行えること
問題社員を処分したいと感じたとき、まず行うべきは「証拠の記録」と「冷静な対応」です。
勤務態度の変化や問題行動を日常的に観察し、書面やデジタル記録に残すことが、後の対処において重要になります。また、感情的にならず、複数人の証言を確保しておくと社内でも共有しやすくなります。
- 日々の勤務態度や遅刻・早退を記録する
- トラブルや発言を議事録やメモで残す
- 同僚や上司の証言をあらかじめ確保しておく
- 勤務評価や注意文書などの公的資料を保存する
- 第三者に経緯を定期的に報告しておく
自己調査で気を付けること・リスク
独自に社員の問題行動を調べようとしても、誤った手法や感情的判断が入ると逆に自社のリスクになってしまいます。
特に、私的な調査や会話の録音などが法的にグレーな場合、逆に不当な圧力と見なされる可能性もあるため、慎重な判断が求められます。
- 社員のプライバシーを侵害する可能性がある
- 憶測や主観が入り、証拠の信頼性が下がる
- 社内での公平性を損ね、別の不満を生むリスク
- 解雇理由が曖昧になり、トラブル化の危険性
- 証拠能力が不十分で不当解雇と認定される可能性
はじめての方にも安心の探偵依頼を
探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。
利用できる専門家・公共の窓口
利用できる公共機関
社員のコンプライアンス違反に直面しても、企業側が単独で解決を図るのは非常に難しい場面があります。
公共機関にも相談窓口は存在しますが、あくまで法的なアドバイスや一般的な指導が中心で、違反の事実確認や証拠収集までは対応してもらえないのが現実です。だからこそ、行政機関による助言を参考にしつつ、探偵や弁護士などの専門調査機関と連携することで、より確実かつ合法的な対応が可能になります。
あらゆる分野の労働問題を対象とし、事業主からの相談も受け付けています。予約不要、無料で専門の相談員が面談もしくは電話で対応しおり、労働法に基づく対応の確認や、処分手続きに関する一般的な助言が得られます。お近くの総合労働相談コーナーの所在地はサイトでご確認ください。
広範な労働問題について、中立的な立場でアドバイスを行う窓口です。法的リスクの回避策や処分の正当性について、一定の指針をもらえることがあります。また、専門の相談窓口も紹介しています。電話番号:0120-811-610
利用できる専門家・窓口
確実に問題を整理し、トラブルなく適切な対応を行うためには、外部の専門家との連携が重要です。
探偵や弁護士はそれぞれ異なる視点で支援を提供します。特に複数の問題が絡むケースでは、証拠収集と法的整理という二方向からのアプローチが効果的です。
勤務中の行動観察や証拠収集を通じ、職務放棄・不適切な接触などの実態を記録し、報告書にまとめます。
記録や証拠をもとに、就業規則と照らして法的に正当な処分が可能かを判断し、解雇手続きを指導します。
コンプライアンス違反社員を正当に解雇するには探偵調査の活用が有効
探偵調査が有効な理由
探偵調査を活用することで、社員の不正行為や勤務中の問題行動を客観的かつ合法的に証拠化することが可能になります。
尾行や張り込み、撮影などの技術を用いることで、出勤中のサボり行動や競業避止義務違反といった行為の実態が明らかにされ、社内の主観的評価ではなく、第三者の調査結果として正当性を裏付ける材料となります。証拠が揃えば、不当解雇と見なされるリスクを大幅に回避でき、円滑な対応が実現します。
探偵事務所や興信所に依頼するメリット・デメリット
メリット
社内では把握しにくい証拠を客観的に収集できることが最大の利点です。
勤務中の外出や副業の現場など、経営陣が直接確認できない問題行動も、探偵の調査により写真や映像付きで裏づけできます。こうした証拠は、解雇や処分を行う際の正当性を補強し、労働紛争を未然に防ぐ力になります。内々で処理するよりも透明性と法的対応力が高まるのが、外部調査の強みです。
デメリット
一方で、コストや調査期間に対する不安がデメリットとして挙げられます。
経営判断として「費用に見合う成果が得られるか」が気になるところでしょう。しかし、弊社では事前のヒアリングで調査対象の行動パターンや証拠化の難易度を見極め、最短・最小コストで成果が出せる調査設計をご提案します。ムダなく納得できるプランで、リスクを抑えた依頼が可能です。
探偵調査に関するよくある質問と答え
相談者からのよくある質問と探偵興信所による答えです。
-
相談者
勤務時間中に社員がサボっているかどうかを調べられますか? -
探偵興信所
はい、可能です。出社確認から退勤までの時間帯を対象に、行動の追跡調査を実施します。立ち寄り先や滞在時間を写真で記録し、不正行動の実態を可視化できます。
-
相談者
調査しても解雇できないケースってありますか? -
探偵興信所
はい、証拠の内容によっては「注意指導」にとどまるケースもあります。ただし探偵が取得した行動記録は、社内処分の根拠や再発時の法的対応にも活用可能です。
専門家の力でコンプライアンス違反社員を適切に解雇しましょう
相談窓口を利用する
コンプライアンス違反社員への対処には客観的な証拠の収集が重要であり、それを可能にするのが探偵調査です。
感情的な処分や不完全な証拠での対応は、不当解雇と判断されるリスクを伴います。個人で調査を進める際には、法的な手続きや記録方法に注意を払いながら、私たちの24時間無料相談窓口を活用することで、リスクを最小限に抑えることができます。冷静な判断と正確な行動で、職場の信頼を守っていきましょう。
-
記事作成者
法人信用調査員K
この記事を書いたのは、法人信用調査を担当しているK調査員です。探偵業22年の監修者の元、ユーザーの皆さんにとって有益な情報をわかりやすく提供できるよう情報作成を行なっています。
記事作成者プロフィール -
栗山弁護士
弁護士アドバイス:法人信用調査を探偵に依頼する際には以下の点に注意して有効的な活用をしましょう。
・法的トラブルの予防として:企業間でのトラブルを未然に防ぐために、相手企業の法的問題や潜在的なリスクを把握することが重要です。探偵は、企業の訴訟歴や法的トラブルを調査し、予防措置を講じるための情報を得ることができるため弁護士への依頼と合わせて活用することが有効的だと言えます。
・顧問弁護士とのタッグ:企業では顧問弁護士がいる場合が多いかと思いますが、トラブルの解決やリスクヘッジにおいて顧問弁護士と探偵のタッグを組んでおくことでリスク管理に大きく貢献できるといえるでしょう。
※本記事の相談内容は、弁護士と心理カウンセラーによる監修を行い、実際の法人調査案件をもとに一部内容を編集・再構成し、特定の企業名や関係者が識別されないよう配慮して記載しております。法人向け調査には、取引先企業の信用調査、反社会的勢力との関係確認、従業員の不正調査、競合分析など、様々な目的があります。弊社では、調査の正当性および必要性を事前に確認のうえ、法的に許容される範囲内で、慎重かつ的確に調査を実施しております。
お問い合わせ24時間対応
- メールで問い合わせる
-
メールフォームから
お問い合わせの方はこちら
24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM
24時間いつでも探偵がお答えしております。
- ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
- ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
- ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
関連記事
-
60万円以内で企業内部調査
企業内部調査とは従業員や役員による不正行為を早期に発見し、証拠や情報を収‥
-
取引先の経営状況を把握するには?安全に取引する方法を探偵が解説
取引先の経営状況を把握したいと感じている方は、「大きな損‥
-
従業員の不正行為を確認して解雇したい
まさか自社にも不正行為が?自分の会社には横領などの不正行‥
-
放置されている車の所有者を特定したい
駐車場や施設の管理をされている方にとって、放置車両の問題‥
-
100万円以内での従業員不正行為調査事例
企業において従業員による不正行為は深刻な問題です。経歴詐称や横領‥
-
社内にインサイダー取引をしている社員がいるかもしれない
多くの人に副業が勧められている昨今では、様々な形態の投資‥
-
退職した社員による情報漏洩に対処するための探偵利用例
既に退職した社員によって情報を漏洩されてしまい、事業に影‥
-
従業員が競合他社で副業している?事実確認の方法を探偵が回答
「従業員が競合他社で副業しているかも?」と悩んでいる方は‥
-
横領疑惑がある社員の真相を確かめたい
経済難が続き、誰もが金銭的に豊かとは言えない昨今では、社‥
-
金融業界のインサイダー取引を防ぐには?人物特定のために会社ができることを探偵が回答
「金融業界でインサイダー取引が疑われるが、社内調査だけで‥
-
退職した従業員の転職先を知りたい
昨今では働き方が多様になり、一つの企業に留まる方もいれば‥
-
会社経費を不正利用している社員の証拠をとりたい
社員による会社経費の不正利用を放置すると、財務的損失だけ‥
-
入金が遅延している取引先の状況を知りたい
事業を進める中で、取引先からの入金が遅れることは避けられ‥
-
トイレットペーパーの盗難にどう対処したらいい?犯人特定の方法を探偵が回答
「トイレットペーパーの盗難にどう対処したらいい?」この疑‥
-
レジ金を横領している犯人を突き止めたい
レジ金の横領は、店舗経営者や管理者にとって非常に深刻な問‥
-
低コストで行う不正行為の証拠収集事例
不正行為は企業や学校などあらゆる場所で発生し、重大な社会問題にな‥
-
外国人技能実習生の解雇に必要な証拠を収集したい
外国人技能実習生の解雇を進める際、「会社の信頼が低下しな‥
-
70万円以内での従業員背景調査の成功事例
従業員のトラブルは会社の評価に直結し、経営に大きな影響を及ぼします。従業‥
-
社内にパワハラがあると告発を受けたので事実確認をしたい
社内でのパワハラ告発を放置すれば、社員の離職率が増加する‥
-
所属タレントの個人情報が売買されているので対処したい
タレントの個人情報が売買されるなんて、信じられませんよね‥
-
モンスター社員を解雇するための証拠が欲しい
職場に問題行動を繰り返す社員がいると、業務への悪影響が避‥
-
頻繁に非通知でクレーム電話をかけてくる人に対処したい
非通知で頻繁にクレームの電話をかけられると、従業員の精神‥
-
社員に残業代稼ぎをやめてほしい
社員の残業代稼ぎを放置すると、経営資源の無駄遣いになるだ‥
-
従業員による顧客財産の窃盗が起こったら?内部犯行の可能性への対処法を探偵が解説
従業員による顧客財産の窃盗疑惑が生じたら、社内の信頼関係‥
-
修繕のために連絡が取れない区分所有者の居場所を知りたい
マンションの修繕計画を進める中で、連絡が取れない区分所有‥
-
なりすまし注文の対策に探偵調査の利用が有効な理由
大口の注文が入ったと思ったら、誰かに嫌がらせするためにあ‥
-
雇用している従業員の学歴・職歴を調べたい
従業員の学歴・経歴詐称と素行不良が職場に与える影響は重大‥
-
CM起用タレントの潜在リスクを把握したい
タレントを起用する際、その潜在的なリスクに不安を感じるこ‥
-
悪質なクレーマーからのしつこい誹謗中傷を辞めさせたい
いつの時代でも言いがかりや自分勝手な要望を通そうとするク‥
-
倉庫の商品窃盗をやめさせたい
「倉庫内の在庫が合わない」「社内で不審な動きがある」そん‥