「自社のセキュリティは本当に万全なのか?」と不安を抱えるIT企業の方へ。
その不安を放置すると、情報漏洩や信頼の喪失といった重大なリスクに発展する恐れがあります。だからこそ、自社のセキュリティ強度を客観的に確認する術を知ることが重要です。そして、それを可能にするのが探偵調査です。この記事では、内部不正や情報流出リスクを未然に防ぐために、なぜ「人の動き」に注目すべきなのか、どのように対処すべきかを丁寧に解説しています。適切な手順がわからずお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。
同様の問題が生じやすい職業 金融機関|医療機関・病院のシステム部門|広告代理店・メディア関連企業|物流・サプライチェーン管理企業|建築・設計事務所 など |
IT企業が自社のセキュリティ強度を確かめるには?
2025-09-03
2025-09-02
- 目次
- IT企業が自社のセキュリティ強度を確かめるにはどうしたらいいですか?
- IT企業でセキュリティの抜け穴が生まれる理由
- IT企業のセキュリティ強度を把握するために必要なこと
- IT企業のセキュリティ強度を確かめるためにできること
- IT企業のセキュリティ強度を確かめるなら探偵調査が有効な理由
- 探偵興信所を利用するメリットとデメリット
- 同業種からの類似依頼例
- よくある質問とその答え
- 探偵興信所の法人・企業向け調査をご利用ください
- この記事のキーポイント
- ルールが守られているかを客観的に見直す
IT企業が自社のセキュリティ強度を確かめるにはどうしたらいいですか?
-
相談者
社内でセキュリティ対策はしているつもりなんですが、本当にこの対策で十分なのか不安です。万が一、情報漏洩でも起きたら信用も吹き飛んでしまうので、外部の視点で「どこに弱点があるのか」を見てもらいたいのです。IT企業が自社のセキュリティ強度を確かめるにはどうしたらいいですか? -
探偵興信所
「やってるつもり」の対策と「本当に守れている」状態は、意外と乖離していることが多く、脆弱性を生んでしまいます。だからこそ、技術面だけでなく、組織の動線や人の動きも含めてどう情報が漏れうるのかを一度冷静に可視化することが重要です。その視点が、次の本当の対策を作る土台になります
はじめての方にも安心の探偵依頼を
探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。
IT企業でセキュリティの抜け穴が生まれる理由
「やっているつもり」になりやすい
多くのIT企業では、ウイルス対策ソフトの導入やアクセス権限の制御など、基本的なセキュリティ対策をすでに行っていると思います。
しかし現場では、その運用が曖昧だったり形骸化しているケースも少なくありません。特に人的要因による「うっかり操作」や、社内ルールの認識不足が原因となって、情報が漏えいする例は多発しています。対策している「つもり」でも、実際にはチェック体制が機能していないことが、最大の盲点なのです。
情報漏洩の元凶は内部犯行が殆ど
セキュリティトラブルと聞くと「外部からの攻撃」を想像しがちですが、実際には内部の人間による情報持ち出しや、故意・過失による流出の方が多いとも言われています。
たとえば、退職予定の社員が顧客リストをUSBで持ち出したり、SNSで業務内容をうっかり漏らしてしまう事例など。問題は、日常の中で「見逃されやすい小さな行動」から始まっていることです。だからこそ、内部の動きを見える化することが重要です。
おもちゃの模造品トラブルを放置するリスク
セキュリティの脆弱性を放置したままでは、企業の信頼と事業継続性が脅かされる恐れがあります。
リスクは「気づいていないうちに進行している」ことも多く、何か起きたときには手遅れになっている可能性も。トラブルが起きてからの対応よりも、未然の対策がはるかに重要です。
- 一度の流出で長年築いた信頼が一気に失われる
- パートナー企業にも影響が及べば取引停止や賠償責任が発生
- 情報管理が甘いと職場への不信感が広がる
- 内部犯行の温床になってしまう
- 上場や契約拡大時にセキュリティ監査・IPO審査で減点される
IT企業のセキュリティ強度を把握するために必要なこと
「自社のセキュリティなら大丈夫なはず」そう思っている企業こそ、脆弱性を見落としている可能性があります。
セキュリティは「構築」することだけが目的ではなく、「維持・検証」していくことが重要です。そして、対策の穴は社内にいながら気づきにくいもの。特にIT企業では、技術部門と管理部門、現場社員と経営層で認識の温度差が生まれがちです。だからこそ、自社のセキュリティ体制を客観的に振り返る視点が欠かせません。万全だと信じていた対策も、意外な盲点が潜んでいることは珍しくないのです。
自社の情報の流れをシステムから物理レベルまで図に落とし込み、「理想」と「実態」の差を確認しましょう。アクセス管理やログ運用、USB使用ルールなど、形骸化している項目に気づくきっかけになります。
退職者のアカウントが放置されていたり、不要な管理権限を持つユーザーが存在したりしていませんか?アカウントの整理は「入り口の戸締まり」と同じ。これを怠ると、内部からの情報流出のリスクが高まります。
セキュリティポリシーがあっても、現場が無理なく守れていなければ意味がありません。「実は複雑で現場ではスルーされている」ようなルールがあれば、それが思わぬ抜け道になることもあります。それを確認するためにも、現場ヒアリングが有効です。
「使用禁止」と書かれていても、急なトラブル時などにはついルールが曖昧になることがあります。USBメモリや私物PCなど、持ち込みや接続の実態を把握しておくと、「意図しない漏洩ルート」を潰すことにつながります。
-
キーポイント
セキュリティ強化の第一歩は、「ルールがあること」ではなくルールが守られているかを客観的に見直すことです。社内では気づきにくい慣れや例外処理が、実は一番の脆弱性になっていることも。こうした現場の実態を整理し、事実に基づいた改善を進めるには、冷静で中立な視点が必要です。そして、その現実を可視化する手段として、探偵調査は大きな力を発揮します。
IT企業のセキュリティ強度を確かめるためにできること
自分で行えること
IT企業として自社のセキュリティ強度を見直すためには、まず日常業務に潜む脆弱性の芽を洗い出すことが第一歩です。
大がかりな設備導入の前に、自分たちで見直せる項目もたくさんあります。特に人的ミスや運用ルールの曖昧さは見逃しがちなので、関係部署でのチェック体制を組んで、習慣や手順を一つずつ丁寧に見直しましょう。以下の5項目は、今すぐ取りかかれる実践的な対処策です。
- 退職者のアカウント・権限の即時削除
- 業務委託先のデータ取り扱い契約の見直し
- USB・外部媒体の利用制限と記録
- 社内での情報リテラシー教育の強化
- セキュリティポリシーの再通知・周知徹底
自己調査で気を付けること・リスク
「社内でできる範囲で確認しておこう」という姿勢は非常に大切ですが、内部調査にはどうしても甘さや見逃しが生まれがちです。
特に、自社の人間が調査すると「遠慮」や「慣れ」で本質的な問題を突けなかったり、調査自体の記録が残りにくいこともあります。また、正しい記録の方法や、ログの解釈ミスも要注意。以下のリスクに気をつけながら、慎重に対応を進めましょう。
- 本音の聞き取りが難しく表面だけの調査になる
- 調査ログや記録が不完全になり重要な証拠を逃す
- 「うちは大丈夫」の気持ちが判断を曇らせる
- 対象が不審に思い証拠が隠されてしまう
- 専門的な知識が不足して、誤った判断を下す恐れがある
自分で解決できない場合に利用できる専門家
もしも自社内での対策に限界を感じた場合は、外部の専門家に相談するのも重要な選択肢です。
特に、情報流出の懸念がある場合や、内部の犯行が疑われるケースでは、客観的かつ専門的なアプローチが必要になります。探偵や弁護士といったプロたちは、それぞれ異なる視点から解決の糸口を提示してくれます。
第三者として、従業員の行動や情報の持ち出しなどを客観的に記録。調査対象に気づかれずに事実関係を明らかにできるため、内部不正や情報流出の証拠収集に強みがあります。社員間の関係性にも踏み込めるのが特徴です。
情報漏洩や不正アクセスが発覚した場合の法的対応、また予防のための契約整備や就業規則の見直しを行います。証拠が揃えば、損害賠償請求や刑事告訴の判断・対応についてもアドバイスが可能です。
IT企業のセキュリティ強度を確かめるなら探偵調査が有効な理由
探偵事務所・興信所で行えること
探偵調査を活用することで、社内では把握しきれない人の行動を可視化することが可能になります。
たとえば、機密データを扱う社員の不審な立ち寄り先や、外部関係者との接触、退勤後の行動など、システム監査では見抜けない「リアルな動き」が見えてきます。また、社内調査では得られない客観性を確保できるため、トラブル発生時の証拠や対外的説明の根拠としても有効です。「誰が・いつ・何をしたのか」を静かに確かめたい企業には、探偵調査という選択肢が現実的かつ有効です。
探偵興信所を利用するメリットとデメリット
メリット
当社にご依頼いただく最大のメリットは、社内の人の動きを客観的に把握できることです。
IT企業のセキュリティリスクは、システム上の脆弱性だけでなく「人」による行動から生まれるケースが少なくありません。探偵調査では、従業員や外注先の動き・行動パターンを外部から客観的に確認することが可能です。社内では気づきにくいUSBの持ち出しや、不審な立ち寄り先、退勤後の動きなど、行動の裏付けが得られることで「気になるけど確認できなかった部分」に明確な判断材料が生まれます。これにより、実際の脆弱ポイントを可視化しやすくなります。
デメリット
この問題特有のデメリットは、調査対象との信頼関係に影響する可能性があるという点です。
調査対象が従業員や業務委託先の場合、もし調査の存在が発覚すると、社内の信頼関係にヒビが入るリスクがあります。特に、監視されているという印象を持たれてしまうと、職場全体の空気が悪化することも考えられます。しかしこの点は、調査の設計段階で対象者に気付かれないように何を確認したいかを明確にすることで解消できます。当社では、対象者に気配を感じさせず、必要最小限の情報だけを効率よく収集するノウハウがありますので、ご安心ください。
同業種からの類似依頼例
同業からの過去の依頼例
「情報漏洩が心配だが、どこに問題があるか分からない」「社員に直接聞くのも気まずい」そんな悩みを抱えるIT企業からの依頼が増えています。
表向きはセキュリティ体制が整っていても、実際の運用や人の行動にこそ、見落とされたリスクが潜んでいるのです。そこで活用されているのが、探偵による調査。社内の目では把握しきれない行動の実態を客観的に記録することで、情報漏洩の兆候や不正行動の証拠を早期に発見できるケースが増えています。以下は、実際に当社が解決に導いた調査事例です。
【ケース1】退職間際のエンジニアによる機密情報の持ち出し
-
探偵N
某IT開発会社より、「退職予定のエンジニアが深夜に残業してサーバーにアクセスしている」と不審な行動の相談がありました。社内ログだけでは決定的証拠が得られず、探偵による調査を実施したところ、私物USBへのデータコピーを確認。証拠画像と報告書により本人との協議が成立し、情報の回収と契約違反の処理をスムーズに行うことができました。他部署に知られることなく問題解決できた点も、依頼企業から高く評価されました。
【ケース2】在宅勤務社員の不審な外部接触
-
探偵I
リモートワーク中の社員が競合他社の関係者と定期的に会っているという内部通報を受けたIT企業よりご依頼。調査では、対象者が勤務時間中にカフェで特定人物と打ち合わせをしていた事実が確認され、携帯端末から情報を提示している様子も記録。探偵による行動監視と聞き込み調査によって不正の証拠が整い、就業規則違反による解雇処分に。企業は大きな情報漏洩を未然に防ぐことができました。
よくある質問とその答え
-
相談者
セキュリティ対策はしているのに不安が消えません。探偵に相談する意味はありますか? -
探偵興信所
はい。探偵は「ルールが守られているか」「人の動きに不審はないか」といった、社内では見えにくい実態を客観的に調査できます。対策の盲点を可視化する手段になります。
-
相談者
社員にバレずに調査できますか?職場の空気が悪くならないか心配です。 -
探偵興信所
ご安心ください。調査は対象に気づかれないよう慎重に行うため、信頼関係や職場環境に配慮した対応が可能です。調査内容も必要最小限に絞ることができます。
探偵興信所の法人・企業向け調査をご利用ください
セキュリティ強度を確認するには、見えづらい内部の行動や実態を明らかにする必要があります。
その「実態把握」は、第三者による探偵調査でこそ可能になります。個人や社内だけで解決しようとすると、見落としや遠慮によってリスクの芽を見逃してしまうこともあります。過去の依頼例でも「調査によって気づけなかった事実を知れた」「情報漏洩リスクを未然に防げた」とのお声を多くいただいております。IT企業におけるセキュリティ問題は、実は探偵調査を活用されることが増えている分野のひとつです。判断に迷う前に、まずは24時間対応の無料相談をご利用ください。
法人・企業向けの探偵調査に関するご案内探偵興信所の企業向け調査サービス
-
記事作成者
お問い合わせ24時間対応
- メールで問い合わせる
-
メールフォームから
お問い合わせの方はこちら
24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM
24時間いつでも探偵がお答えしております。
- ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
- ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
- ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
関連記事
-
とんずらした社員の行方を追い問題解決する方法
会社にとって不可解なできごと、それは勤め人である社員のと‥
-
自殺をほのめかす彼女と穏便に別れたい
別れを告げると自殺をほのめかす彼女を放置すると、強烈な執着心がス‥
-
別居中の妻の行動を調べて離婚したい
別居をしているのに離婚に合意しない妻。夫婦関係は破綻して‥
-
トイレットペーパーの盗難にどう対処したらいい?犯人特定の方法を探偵が回答
「トイレットペーパーの盗難にどう対処したらいい?」この疑‥
-
元彼が今何をしているのか知りたい
元彼が今、何をしているのか、ふと気になったことはありませんか‥
-
ストーカー被害への対処方法は?安心できる日々を取り戻す方法を探偵が回答
「ストーカー被害への対処方法は?」と悩んでいる方は、日々‥
-
経歴詐称を見抜くには?不自然な肩書の真偽を探偵が解説
「経歴詐称を見抜くにはどうすればいいのか?」採用予定者に‥
-
ペットホテルに預けていたペットの様子がおかしい…ペットの健康を守る方法を探偵が回答
「ペットの様子が急に変わった…」そんな違和‥
-
夫が既婚者専用マッチングアプリを利用しているかもしれない
既婚者専用マッチングアプリは、匿名性の高さから既婚者の間‥
-
元カレとやり直したい|探偵の復縁サポート
30代女性が1年前に付き合っていた元カレを忘れられず、も‥
-
社員が会社の金を横領している?不正を暴いて早期解決する方法を探偵が回答
「社員が会社の金を横領している?」と悩んでいる方は、きっ‥
-
探偵で泥棒対策?太陽光発電所の盗難事件簿
全国の太陽光発電所オーナーが悲鳴をあげています。銅の価格‥
-
外国人技能実習生の解雇に必要な証拠を収集したい
外国人技能実習生の解雇を進める際、「会社の信頼が低下しな‥
-
CM起用タレントの潜在リスクを把握したい
タレントを起用する際、その潜在的なリスクに不安を感じるこ‥
-
会社の倉庫から商品を窃盗している社員を特定したい
会社の倉庫に置いてある商品を窃盗されたという事件は、決し‥
-
横領疑惑がある社員の真相を確かめたい
経済難が続き、誰もが金銭的に豊かとは言えない昨今では、社‥
-
娘のホスト通いを確かめる「素行調査」の内容と費用について解説
娘の夜の外出が増え、ホストクラブに通っているかもしれないと不安に‥
-
社内にパワハラがあると告発を受けたので事実確認をしたい
社内でのパワハラ告発を放置すれば、社員の離職率が増加する‥
-
取引先の経営状況を把握するには?安全に取引する方法を探偵が解説
取引先の経営状況を把握したいと感じている方は、「大きな損‥
-
詐欺?従業員の不正受給が発覚した場合の解決策
会社から支給されるお金にはさまざまな物が挙げられ、交通費‥
-
音信不通の彼氏は自然消滅狙い?関係を修復する方法を探偵が回答
「彼氏から連絡が返ってこない」「自然消滅を狙われてるかも‥
-
社内・社外で「倉庫荒らし」がいる場合の探偵活用法
倉庫業者から「疑いの段階ですが、倉庫荒らしがいます。社内‥
-
ラブホや風俗サイトを検索している夫が風俗に行っているか知りたい
夫のパソコンの検索履歴は、ラブホやエロサイト、風俗サイトばかり!‥
-
社内不倫の放置は経営者と会社に損失をもたらす
不倫とは配偶者がいる立場の人が、自分の配偶者以外の異性と‥
-
社内の不正行為を見抜くには?証拠を掴み適切に対処する方法を探偵が解説
社内の不正行為を疑っている方は、日々の業務の中で大きな不‥
-
低コストで行う不正行為の証拠収集事例
不正行為は企業や学校などあらゆる場所で発生し、重大な社会問題にな‥
-
法人向け身辺調査とは
本記事では、法人や企業における探偵や興信所に身辺調査を依頼する際‥
-
夫がセックス依存症かもしれない
セックス依存症は、単なる性欲の問題ではなく、様々な心理的‥
-
老人ホーム利用者からのセクハラ問題を解決するための探偵利用例
老人ホームにおいて予測しない事態や事業に影響を起こしかね‥
-
学校における探偵利用例
学校において予測しない事態や事業に影響を起こしかねない問‥