120万円以内でのストーカー行為証拠収集事例

 

ストーカー被害は近年、SNSの普及に伴いますます巧妙化し、誰が加害者か分からないケースも増えています。本記事では、ネットストーカーに関する実際の相談事例を紹介し、被害の特徴や効果的な対処法について解説します。特に、ストーカー行為がエスカレートする前に行うべき「特定」と「証拠収集」の重要性に触れ、探偵や弁護士の協力を得て問題を解決する方法を具体的に提案。ネットストーカー被害に遭った際の対応策を知りたい方に向けた内容です。

 

ストーカーに関する相談が増加中

ストーカーの怖いところは絶対諦めないところといえるかもしれません。むしろ、その執着はひどくなる一方で、ストーカー被害は拡大していきます。ストーカー被害は自主的に収まることはないでしょう。また、近年ではストーカーが誰か分からないといった相談も増えています。その理由にSNSが挙げられます。被害者のSNSを付きまとうネットストーカー。探偵興信所に寄せられたストーカーに関する相談事例の一部をご紹介します。

 

 

  • ストーカーに関する相談 相談者
    複数のSNSをやっているのですが、たぶん同じ人から誹謗中傷されています。ブログで嫌だなと思ったコメントをブロックしたことが始まりだと思います。それ以来、他のSNSでも付きまとわれるようになりました。アカウントはその都度違うのでもしかしたら別人かもしれません。しつこくDMやコメントするくらいで他の被害はないのですが、ブロックしたり消したりするために確認することも辛くなってきました。

 

  • ストーカーに関する相談 相談者
    多分、昔の不倫相手の奥さんから嫌がらせを受けています。無言電話や罵詈雑言が書かれた手紙が送りつけられてきます。すでに不倫相手とは終わっており、連絡もとっていません。私自身が招いたこととはいえ、やはり不快だし怖いです。不倫相手の奥さんがストーカーという証拠はありませんが、これ以上の嫌がらせはやめていただきたいです。
 

はじめての方にも安心の探偵依頼を

探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。

ストーカーの特定と証拠収集

ストーカー行為を終わらせるには、ストーカーの特定とストーカー行為に関する証拠収集が必要となります。ストーカー被害に遭ったら警察に相談に行くことが重要です。しかし、相談にいったが「ストーカー誰か分からない」「証拠が少ない」などといった場合はまともに相談を受けてくれない可能性があります。ストーカー問題を解決する手段には警察や弁護士の介入などが考えられますが、いずれにしてもストーカーの特定と証拠収集が重要となります。

 

 

【ストーカー行為の証拠となるもの】
  • メッセージやメール
  • 手紙
  • 無言電話の着信履歴画面
  • つきまとい行為の動画・写真
  • 誹謗中傷が書かれたネット掲示板やSNS
  • 壊された私物
  • 自宅敷地内への不法侵入の動画
  • 第三者の目撃証言
  • ストーカー行為が行われた際の日付や具体的行為が書かれた日記や記録
  • プレゼントなどの贈り物

 

 

【ストーカーを特定する方法】
  • 自宅に監視カメラを設置する
  • SNSのアカウントを調べる
  • 目ぼしい人物の行動を記録、ストーカー行為との関連を調べる
  • 探偵に依頼する
  • ネットで誹謗中傷が見られる際は情報開示請求を行う

 

 

探偵興信所の120万円以内でのストーカー行為証拠収集事例

  • 探偵興信所の120万円以内でのストーカー行為証拠収集事例 相談者
    ストーカー行為が始まったのは1年半前くらいからです。1年半ずっとストーカー被害に遭っているわけではなく、数カ月何もないこともありました。ストーカー行為がなくなり安心した矢先、また始まるといったことが繰り返されてきました。直接接触してくるわけでもなくネットでの付きまといが多いため、ストーカーが誰だか全く分かりません。
  • 探偵の回答 探偵興信所
    相談者のSNSや相談者がネットで誹謗中傷されていないかなどを調べました。ストーカー行為は全て証拠の保存をしました。相談者は気づいていませんでしたが、明らかに相談者のことと思われる掲示板への書き込みを発見しました。それは相談者を誹謗中傷する内容でした。探偵興信所では弁護士と連携しているため、発信者情報開示請求を迅速に行いました。発信者情報開示請求により、ストーカーを特定。ストーカーは相談者と顔見知りのママ友でした。ストーカー行為による慰謝料を請求、警察に届け出を出さないという条件で150万円の示談が成立しました。

 

まとめ

ストーカー行為は放置していてもなくなることはありません。ストーカーは被害者に執着しています。メッセージやSNSをブロックすることでより被害が拡大する可能性があります。ストーカー問題を解決するには専門家への依頼が重要となります。探偵興信所では弁護士と連携し、ストーカー問題を迅速に解決します。ストーカーにお悩みの方は24時間無料相談窓口より受け付けています。お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 記事作成者 記事作成者
    探偵S
    この記事を書いたのは、探偵業界22年の探偵Sがこれまでの依頼や調査経験を活かして、ユーザーの皆さんにとって有益な情報をわかりやすく作成しています。
    記事作成者プロフィール

お問い合わせ24時間対応

24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM

お悩み、困りごと、調べたいことは、
24時間いつでも探偵がお答えしております。
  • ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
  • ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
  • ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
   
お名前(匿名でも可)
お住まい地域
ご連絡先(携帯または固定電話)
メールアドレス

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

お調べになりたい事項
現時点での情報
依頼目的、希望・要望、その他
ご都合の良い時間帯

※返答を希望する時間帯をお知らせください

プライバシーポリシー

探偵興信所一般社団法人(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。 ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteik.jp)からお問い合わせください。

関連記事