個人情報が晒されたら?犯人の特定方法を探偵が回答|探偵の実態調査

 

個人情報が晒されたら?」という深刻な状況に直面している方は、恐怖や怒り、不安に押しつぶされそうになっているかもしれません。
晒された個人情報を放置することで、拡散二次被害といったリスクが広がるため、早期に晒した犯人を特定することが大切です。それを可能にするのが、ネット調査に長けた探偵の存在です。この記事では、犯人を特定するための考え方や準備、自分でできる対処法、調査の進め方を詳しくご紹介します。適切な対応がわからない方も、この記事を読めば前に進むためのヒントが見つかるはずです。

 

個人情報が晒されたらどうしたらいいでしょうか?

※相談例は探偵興信所(社)が収集したデータより一部内容を変更して掲載したものです。

 

 

  • 相談者からの質問 相談者

    SNSで突然、僕の本名や住所が晒されていました。しかも勤務先まで…誰がこんなことを?怖くて外出もできません。警察にも相談しましたが、「犯人特定は難しい」とだけ言われてしまい…。本当にどうしていいか分かりません。個人情報が晒されたらどうしたらいいでしょうか?

  • 探偵の回答 探偵興信所

    個人情報の晒しは、名誉毀損やプライバシー侵害に該当する重大な被害です。匿名の投稿でも、投稿時間・IPアドレス・関連アカウントなどの情報から追跡可能な場合があります。重要なのは、証拠の保存と、ネット上の痕跡を整理して犯人を特定すること。冷静に事実を積み上げていけば、加害者を特定できる可能性は十分あります。

はじめての方にも安心の探偵依頼を

探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。

個人情報が晒されることにまつわる問題

嫉妬・逆恨みによる私的な攻撃

個人情報をネット上で晒す行為の多くは、元恋人、職場関係者、知人など、ある程度近しい人物からの私的な恨みや嫉妬によるものです。
直接文句を言えない代わりに、ネットの匿名性を使って攻撃するという卑劣な手段が選ばれます。「あの人だけはやらないはず」と思っていた相手が…というケースも多く、冷静な観察と証拠の積み重ねが、犯人の特定には不可欠です。特に「元交際相手」が絡む場合、感情的な行動に出やすく、注意が必要です。

 

 

ネットの拡散力が問題を悪化させる

ネット上の晒し行為は、掲示板やSNS、レビューサイトなど匿名性の高い場所を使って行われます。
中には「晒して楽しむ」こと自体を目的とした加害者も存在し、ターゲットを無作為に選ぶことも。さらに一度晒された情報は、第三者の手で拡散・保存され続け、消すことが難しくなります。この「拡散力と記録性」が、被害を長期化・深刻化させる要因です。最初の投稿者の特定が、被害の拡大を防ぐ重要なカギとなります。

 

 

この問題を放置してしまうリスク

「時間が経てば収まるかも」と放置してしまうと、個人情報が広がるスピードは予想以上に早く、取り返しがつかなくなることもあります。
相手を特定できずに泣き寝入り…という結果にならないためにも、早めの行動が必要です。

 

リスク

  • 掲示板やSNSで情報が拡散され続ける
  • 身元を知られたことでストーカー被害につながる
  • 家族や勤務先にも被害や風評が及ぶ可能性がある
  • 曝露投稿が他の犯罪(詐欺・嫌がらせ)に利用される
  • 早期対応しないと、法的手続きが困難になる

 

個人情報が晒された際に必要なこと

個人情報をネットに晒されたとき、多くの方は「誰がやったの?」という怒りや不安に押され、すぐに書き込んだ場所へ反応したくなるかもしれません。
でも、感情的に反応してしまうと、犯人に「こちらの動揺」を見せてしまい、証拠隠滅のきっかけになることも。まず大切なのは、冷静に状況を把握し、晒された内容・タイミング・関連する人物や出来事を整理していくことです。特に個人情報の種類が複数ある場合、「どこから漏れたか」を見極めることで、犯人像が絞り込める場合もあります。焦らず、確実な証拠収集を意識しましょう。

 

内容をすべてスクショ保存

氏名、住所、電話番号、家族構成、勤務先などが書かれていた画面を証拠として保存しましょう。スクリーンショットには、投稿時間やスレッド名も一緒に写るようにし、削除される前の原本記録として残しておくことが重要です。

 

日時・媒体・スレッド名などを記録

投稿された日時、使用された媒体(SNS、掲示板など)、スレッドのタイトルや投稿番号も時系列でまとめておきます。複数の場所に同内容が転載されている場合は、それぞれのURLも記録しましょう。特定に繋がる情報源になります。

 

人間関係を時系列で整理

最近トラブルになった相手、別れた元恋人、職場や知人との関係を「いつ・誰と・何があったか」でまとめます。特に個人情報を知っている可能性がある範囲を洗い出すことで、犯人候補が絞り込めるきっかけになります。

 

出どころを推測

晒された内容が「どこでしか知り得なかったものか」を冷静に考えてみましょう。勤務先しか知らない内容、家族にしか伝えていない情報など、情報のルートを逆算することで、情報が漏れた経路と関係者が浮かび上がってきます。

 

  • 証拠と行動の記録が最も重要 キーポイント

    個人情報晒しの犯人特定には、感情ではなく証拠と行動の記録が最も重要です。ネット上の書き込みは時間と共に削除・改ざんされることも多く、保存のタイミングを逃すと追跡が困難になります。誰が・なぜ・どこで晒したのかを明らかにするには、初動の記録が命。情報の断片でも時系列で整理されていれば、探偵や専門家による追跡・分析がぐっと正確になります。冷静に、着実に、ひとつずつ集めていきましょう。

自分で行える対処策と利用できる専門家・窓口

自分で行えること

個人情報が晒されたとき、自分でもできる初期対応があります。
証拠の確保・行動記録・人間関係の洗い出しなど、地道な準備が犯人特定や再発防止に繋がります。小さな違和感も見逃さずに記録することが、後の調査や法的対処に役立つので、冷静な観察と記録を心がけましょう。

 

自分でできること
  • 曝露されたページをスクリーンショットで保存
  • 曝露内容と日時、スレッド情報をメモに残す
  • 交友関係・トラブル歴を思い出し一覧にする
  • 投稿のパターンや頻度を数日間観察しておく
  • 自分のSNSアカウントの設定や公開範囲を見直す

 

 

自己調査で気を付けること・リスク

個人で調査を進める中で、感情的になって犯人に直接接触したり、SNS上で反撃してしまうと、さらに被害が広がったり、逆に名誉毀損で訴えられる可能性もあります。
匿名性の高いネット空間では、相手を誤認してしまうリスクもあるため、慎重さが求められます。無理をせず、限界を感じたら専門家を頼りましょう。

 

気を付けること・リスク
  • 曝露相手に直接連絡するのは絶対に避ける
  • 確証のないままSNSで名指しするのは危険
  • 焦って書き込みを消すと証拠を失う可能性
  • 「誰かが見てるから大丈夫」と油断しない
  • 相手を誤認し、トラブルが深刻化する恐れも

 

 

利用できる専門家・窓口

被害の深刻化を防ぐには、自分だけで抱えず、専門家の力を借りることが大切です。
探偵は証拠収集・特定、カウンセラーは心のケア、弁護士は法的対応の窓口として、それぞれ異なる角度からサポートしてくれます。目的に応じて正しく相談し、安心を取り戻しましょう。

 

探偵

ネット上に残る痕跡、書き込みの時間や投稿場所、アカウントの動きなどを分析し、書き込み主の特定を目指します。IP開示請求に必要な証拠や記録も整えられるため、法的措置を取りたい場合にも有効な下地が作れます。

 

カウンセラー

晒し被害にあった方の多くは、眠れない・外出できないなど、強いストレスを感じています。第三者に話すことで混乱を整理し、冷静な行動を取るための心の安定を保てます。長期的な不安対処にも役立ちます。

 

弁護士

相手を訴える、損害賠償請求を行うといった法的対処をするには、弁護士の力が不可欠です。探偵の報告書をもとに、IP開示請求や損害賠償請求などの手続きを進め、加害者に適切な責任を取らせる道筋をつくります。

 

個人情報を晒した犯人を特定するには探偵調査の活用が有効

探偵調査が有効な理由

探偵を活用することで、匿名の加害者を特定するために必要な証拠を、合法的かつ専門的に収集することが可能になります。
ネット上の投稿は一見追跡できないように思えますが、時間・内容・アクセス経路などから痕跡を辿ることはできます。探偵はこうした情報を分析し、IPアドレス特定や投稿主の絞り込みをサポート。さらに、開示請求や訴訟に使える形で調査報告書を整えることも可能です。個人での対応に限界を感じたら、専門家の技術力を活用することで、加害者を明確にし、次の対応へと繋げられます。

 

実態調査

実態調査
対象に関する実態の確認
実態調査は、問題やトラブルの事実確認を行う調査のことです。多くの場合、問題の原因追及に実態調査が利用されます。原因が特定できれば問題を解決する糸口になるため、重要となる調査といえます。
実態調査の詳細ページ

 

証拠収集

証拠収集
物事の事実を証明するための証拠を集める
証拠収集は、特定の事実や情報を証明するために証拠を必要とする場合に利用されます。尾行、張り込み、聞き込みなどの手法を使って信憑性の高い証拠を収集していきます。
証拠収集の詳細ページ

 

探偵事務所や興信所に依頼するメリット・デメリット

メリット

この問題の最大のメリットは、「誰が晒したか分からない」状態から、加害者を特定できる可能性が高まることです。
匿名掲示板やSNSでも、書き込みの時間・内容・パターンを分析することで、一定の行動特性が見えてきます。さらに、書き込み元のIPアドレスが特定できれば、法的手続きへの道筋が明確になります。ご自身では手に負えない複雑なネット痕跡の分析こそ、探偵の技術が真価を発揮する分野です。

 

デメリット

探偵への依頼は、数万〜数十万円単位の費用がかかるケースもあります。
特にネット上の調査は時間も技術も必要とされるため、依頼者にとっては大きな負担に感じられるかもしれません。費用を抑えるためには「調査範囲を明確にする」「事前に自分で情報整理を行う」などの工夫が有効です。また、相談時にしっかり希望や予算を伝えることで、無駄な費用を抑え、必要な調査に絞る形でのプラン設計も可能です。

探偵調査に関するよくある質問と答え

相談者からのよくある質問と探偵興信所による答えです。

 

 

  •  相談者
    IPアドレスの特定って、個人でもできますか?
  •  探偵興信所

    個人では困難です。一般的にIPアドレスの開示請求は、弁護士を通じた法的手続きが必要です。ただし、その前段階で「どの投稿が問題で、いつどこにあったか」を明確にしないと開示が通らないことも多いです。探偵はその証拠整理や裏付け調査を担当し、スムーズな手続きを支援します。

  •  相談者
    もう投稿が削除されてしまいました。調査は無理でしょうか?
  •  探偵興信所

    可能なケースもあります。たとえ削除済みでも、キャッシュ情報やスクリーンショット、他サイトへの転載データが残っている場合は調査可能です。投稿内容や行動パターンが似ていれば、過去の投稿からも加害者像が浮かび上がるケースがあります。あきらめず、まずは記録の整理から始めましょう。

専門家の力で個人情報を晒した犯人を特定しましょう

相談窓口を利用する

個人情報が晒された場合には、冷静に証拠を集めて犯人の行動を可視化することが非常に重要であす。
そしてそのプロセスを正確かつ迅速に行うには、探偵の専門的な調査力が大きな力になります。感情に任せた対応では、かえって状況を悪化させてしまうこともあります。個人でできる範囲には限界がありますので、迷わず私たちの24時間無料相談窓口を活用しましょう。一歩踏み出すことが、解決への第一歩です。

 

  • 記事作成者 記事作成者
    探偵S
    この記事を書いたのは、探偵業界22年の探偵Sがこれまでの依頼や調査経験を活かして、ユーザーの皆さんにとって有益な情報をわかりやすく作成しています。
    記事作成者プロフィール

お問い合わせ24時間対応

24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM

お悩み、困りごと、調べたいことは、
24時間いつでも探偵がお答えしております。
  • ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
  • ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
  • ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
   
お名前(匿名でも可)
お住まい地域
ご連絡先(携帯または固定電話)
メールアドレス

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

お調べになりたい事項
現時点での情報
依頼目的、希望・要望、その他
ご都合の良い時間帯

※返答を希望する時間帯をお知らせください

プライバシーポリシー

探偵興信所一般社団法人(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。 ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteik.jp)からお問い合わせください。

関連記事