昨今では働き方が多様になり、一つの企業に留まる方もいれば、転職してキャリアアップを目指す方も多くなってきました。しかし、それに伴って、退職した従業員による企業秘密の持ち出しや情報漏洩なども問題になっています。また、優秀な人材が流出しやすくなってしまったことに頭を悩ます方もいるでしょう。そのため、退職した従業員が転職先を伝える義務はないものの、様々な理由によって企業側が転職先を把握したいこともあると思います。そこで今回は、退職した従業員の転職先を知るために探偵調査が有効な理由についてご紹介します。企業側のリスクを防ぐためにも、迅速な対応を考えている場合にはこの記事を参考にお読みください。
退職した従業員の転職先を知りたい方へ
2024-09-03
2024-09-03
退職した従業員の転職先を知りたくなる理由について
退職した従業員の転職先を知りたくなる理由
基本的に退職の際には、従業員は会社へ転職先を教える義務はありません。そのため、その従業員がどこに転職したのか分からない場合もあるでしょう。仕事や経営に支障がないのであれば転職先を知らされなくとも問題はありませんが、様々な理由によって会社側が既に退職した従業員の転職先を調べる必要が生じることがあります。下記に「会社側が退職した従業員の転職先を知りたくなる理由」についてまとめました。
義務違反 |
従業員が退職後に競合他社に転職すると、企業の利益や機密情報が危険にさらされる可能性があるため、競業避止義務(競業禁止条項)に違反していないか確認したい |
---|
機密保持 | 営業秘密や顧客情報を扱っていた従業員の場合、情報漏洩のリスクが高まるため、退職した従業員が転職先で自社の機密情報を不正に利用しないかを懸念している |
---|
人材流失 | もしも退職した従業員が新しい職場でリーダーシップを取る立場だった場合、他の社員に対しても転職の勧誘を行われてしまい、優秀な人材が流失してしまうのではないかという不安 |
---|
動向の把握 | 自社の人材戦略やマーケティング戦略を見直すために、従業員がどのような企業に転職しているかを把握することで、業界内の動向や競争環境の変化を理解したい |
---|
再雇用 | 退職した従業員が優秀で、会社側が再雇用することを望んでいる場合、どのような企業に転職したのかを知ることで、待遇を考えたり、再度声をかけるタイミングを見計らいたい |
---|
-
注意点
退職した従業員の転職先を知りたい理由が、単なる好奇心や私怨に基づくものであった場合、従業員のプライバシーを尊重してそれ以上干渉するのは控えましょう。あまりにしつこく調べてしまったり、個人的な報復として転職先に悪い噂を流したりすると、ストーカー行為や名誉棄損に該当することがあり、退職した従業員や転職先の会社から訴訟を起こされることも考えられます。また、あなたが現在属している会社からもハラスメントに該当する行為として罰則を受ける事が予測できます。正当な理由がない限り、相手の事情を詮索するのは避けるのがマナーです。
退職後の従業員の転職先を知りたい方から寄せられる相談例
退職後の従業員の転職先を知りたい方から寄せられる相談例です。
-
60代男性
長年勤務していた会社を退職した元従業員が最近転職したことについて不安を抱いています。特に、元従業員が退職前に取り扱っていた機密情報や顧客リストが、新しい勤務先でどのように利用されているのかが心配です。元従業員が扱っていた機密情報がもしも同業他社に流れてしまったら、自分の会社の業績に悪影響を及ぼす可能性があるため、その方の転職先や情報漏洩がないか確認するために調査を依頼しようと考えています。 -
30代女性
以前自社で勤務していた元従業員が転職してから三年経ちました。その方はとても優秀で、できれば再びその方を自社に迎え入れたいと考えています。しかし、自社を退職した理由の中に待遇への不満があったそうなので、再雇用のお誘いに備えて、その元従業員が転職先で現在どのような役割を担い、どのような働きをしているのかを詳しく知りたいです。特に、現在の職場での満足度やキャリアの方向性を把握することで、再雇用の可能性を探りたいと思っています。適切なタイミングで再雇用のお誘いをするために準備を進めたいので、探偵さんに相談させていただきました。
※相談例は探偵興信所(社)が収集したデータより一部内容を変更して掲載したものです。
家出調査のご案内家出調査について詳しく知る
探偵興信所による家出調査を依頼する前にどんな調査を行うのか、費用はいくらなのか、依頼の流れなど家出調査の詳細についてご案内しています。
退職した従業員の転職先を調べないことのリスク
退職した従業員の転職先を調べないと起こること
退職した従業員の転職先を調べないと、秘密保持や情報漏洩などの違反によって企業の信頼に関わる問題へと発展したり、法的な処置をとるのが遅れてしまったりする可能性があります。特に会社の機密情報を扱っていた社員であれば注意が必要です。また、優秀な人材の流出を防いだり、再雇用の機会を狙っているのであれば、早めに転職先の情報を入手することが重要になります。
- 従業員が転職先で自社の機密情報やビジネスノウハウを漏洩・使用し、自社の競争優位性が失われる。
- 元従業員が自社で築いた顧客との信頼関係を利用して顧客を引き継いでおり、売上に悪影響を及ぼす。
- 従業員が転職先で自社と競合する製品やサービスの開発に貢献している場合、自社の市場での競争力が低下する。
- 元従業員が競合他社で成功を納めていたり、同じ成果なのに優遇されたりしていると残された社員に不満が生まれてしまう。
- 元従業員が転職先での働きに満足していない場合、早期にアプローチしないと再雇用の機会を逃してしまう。
退職した従業員の転職先を調べる方法
退職した従業員の転職先を調べるために自分でできる事
退職した従業員の転職先を調べるために、自分でできることはいくつかあります。しかし、必要以上に踏み込んでしまうとプライバシーの侵害や、パワハラにあたってしまう可能性がありますので注意してください。
- 直接連絡が取れるのであれば、最近の活動について自然に聞いてみる
- SNSを交換している場合は、転職した従業員の投稿を見てみる
- 転職した従業員と仲の良い従業員が残っているのであれば、その人に聞いてみる
- 企業の機密情報等に対して社外からのアクセスがあったか確認する
自分でできない場合に利用できる場所
退職した従業員の転職先を自分で調べるのには限界があります。正当な方法で退職した従業員の転職先を調べる際には、下記の専門家をきちんと頼るようにしましょう。
弁護士 |
元従業員との間で交わした契約の確認や、転職先で違反行為をしている場合に法的処置をとる場合には、弁護士の介入が必要です。 |
探偵事務所 |
元従業員の転職先を特定し、現地での調査を行う場合には探偵の利用が有効です。また、法的処置を行う際の証拠収集も可能です。 |
はじめての方にも安心の探偵依頼を
探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。
退職した従業員の転職先を調べる際に探偵調査の利用が有効な理由
探偵ができること
退職した従業員の転職先を調べたいのであれば、探偵の調査を利用することが有効です。探偵には専門的な技術や知識があり、情報を効率的に収集することができます。また、探偵は個人のプライバシーを尊重し、法的に問題のない方法で調査を進めるので、あなたが法的リスクにさらされることはありません。また、探偵が収集する証拠や情報は法的に有効なので、法的措置をとる際にも役立ちます。このように、探偵の調査を利用することで、転職した社員のプライバシーに配慮しつつ、会社側の利益や信頼を守るための迅速かつ効果的な対応が可能となります。
退職した従業員の転職先を調べる際に探偵を利用するメリットとデメリット
メリット
- 専門的な技術と経験を持っているので、迅速に転職先を特定することが可能
- 相手や周囲に気づかれず調査できるので、圧力を感じさせにくい
- 法に触れる方法で情報を収集することがないので、罪悪感を感じる必要がない
デメリット
- 調査日数、方法、調査員の数などによって費用が変動します。
- 情報や証拠の捏造、偽造などにはご協力できません。
- 法に違反した調査の希望などにお答えすることはできません。
探偵興信所では法人・企業向け調査に力を入れています
退職した従業員の転職先を把握することは、企業にとって重要なリスクヘッジの一環です。しかし、その調査を行う際には、元従業員のプライバシーを尊重し、法的に問題がない範囲に留めることが必要不可欠です。探偵の調査を利用すれば、法に準じた方法で必要な情報を的確に収集し、あなたの目的にあった対策を講じることが可能になります。退職した社員の転職先を知りたいと言う方に向けて24時間無料の相談窓口を設けております。お気軽にご相談ください。
法人・企業向けの探偵調査に関するご案内探偵興信所の企業向け調査サービス
-
記事作成者
法人信用調査員K
この記事を書いたのは、法人信用調査を担当しているK調査員です。探偵業22年の監修者の元、ユーザーの皆さんにとって有益な情報をわかりやすく提供できるよう情報作成を行なっています。
記事作成者プロフィール -
栗山弁護士
弁護士アドバイス:法人信用調査を探偵に依頼する際には以下の点に注意して有効的な活用をしましょう。
・法的トラブルの予防として:企業間でのトラブルを未然に防ぐために、相手企業の法的問題や潜在的なリスクを把握することが重要です。探偵は、企業の訴訟歴や法的トラブルを調査し、予防措置を講じるための情報を得ることができるため弁護士への依頼と合わせて活用することが有効的だと言えます。
・顧問弁護士とのタッグ:企業では顧問弁護士がいる場合が多いかと思いますが、トラブルの解決やリスクヘッジにおいて顧問弁護士と探偵のタッグを組んでおくことでリスク管理に大きく貢献できるといえるでしょう。
※探偵興信所はじめて相談室の記事は、探偵調査員が作成後、弁護士と心理カウンセラーによる監修を行い、相談者や一般ユーザーのコメント、意見を反映させて掲載しています。相談内容や事例は過去の相談例を元に一部変更して記載しています。
お問い合わせ24時間対応
- メールで問い合わせる
-
メールフォームから
お問い合わせの方はこちら
24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM
24時間いつでも探偵がお答えしております。
- ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
- ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
- ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
関連記事
-
会社内にいるモンスター社員を解雇したい場合の探偵利用例
モンスター社員を雇用してしまい予測しない事態や事業に影響‥
-
会社経費を不正利用している社員の証拠をとりたい
社員による会社経費の不正利用を放置すると、財務的損失だけ‥
-
所属タレントの個人情報が売買されているので対処したい
タレントの個人情報が売買されるなんて、信じられませんよね‥
-
社員寮に入っていた社員が失踪したので居場所が知りたい
社員寮から突然社員が失踪する事態は、他の社員への不安や動‥
-
SNS上での企業アカウントなりすまし被害に対応したい
企業アカウントは、多くの人に親近感を抱かせ、ブランドへの‥
-
35万円で行った不正行為の証拠収集事例
本記事では、調査費用35万円の従業員の不正行為事例を紹介していま‥
-
低コストで行う不正行為の証拠収集事例
不正行為は企業や学校などあらゆる場所で発生し、重大な社会問題にな‥
-
修繕のために連絡が取れない区分所有者の居場所を知りたい
マンションの修繕計画を進める中で、連絡が取れない区分所有‥
-
社内の不正行為を見抜くには?証拠を掴み適切に対処する方法を探偵が解説
社内の不正行為を疑っている方は、日々の業務の中で大きな不‥
-
70万円以内での従業員背景調査の成功事例
従業員のトラブルは会社の評価に直結し、経営に大きな影響を及ぼします。従業‥
-
雇用している従業員の学歴・職歴を調べたい
従業員の学歴・経歴詐称と素行不良が職場に与える影響は重大‥
-
ホテルスキッパーから未払い金を回収したい
悪質なホテルスキッパーによる未払い金を放置してしまうと、‥
-
社内にパワハラがあると告発を受けたので事実確認をしたい
社内でのパワハラ告発を放置すれば、社員の離職率が増加する‥
-
悪質なクレーマーからのしつこい誹謗中傷を辞めさせたい
いつの時代でも言いがかりや自分勝手な要望を通そうとするク‥
-
倉庫の商品窃盗をやめさせたい
「倉庫内の在庫が合わない」「社内で不審な動きがある」そん‥
-
突如失踪した社長の居場所を特定したい
企業の経営者である社長が突然失踪するという事態は、企業の‥
-
20万円以下でのハラスメント調査の成功事例
職場環境で増加するハラスメント被害に関する内容と対策について説明します。‥
-
賃料滞納しているテナントに内容証明を送りたい
賃料滞納しているテナントへの対応は、とても心配ですよね? 放置‥
-
放置されている車の所有者を特定したい
駐車場や施設の管理をされている方にとって、放置車両の問題‥
-
コンサートを盗撮してSNSにアップロードした方に法的処置を取りたい
撮影禁止のコンサートで盗撮された動画がSNSに拡散される‥
-
従業員による顧客財産の窃盗が起こったら?内部犯行の可能性への対処法を探偵が解説
従業員による顧客財産の窃盗疑惑が生じたら、社内の信頼関係‥
-
社内にインサイダー取引をしている社員がいるかもしれない
多くの人に副業が勧められている昨今では、様々な形態の投資‥
-
外国人技能実習生の解雇に必要な証拠を収集したい
外国人技能実習生の解雇を進める際、「会社の信頼が低下しな‥
-
入金が遅延している取引先の状況を知りたい
事業を進める中で、取引先からの入金が遅れることは避けられ‥
-
会社の倉庫から商品を窃盗している社員を特定したい
会社の倉庫に置いてある商品を窃盗されたという事件は、決し‥
-
モンスター社員を解雇するための証拠が欲しい
職場に問題行動を繰り返す社員がいると、業務への悪影響が避‥
-
夜逃げしたテナントから家賃滞納分を回収したい
夜逃げしたテナントを放置すれば、家賃滞納分の回収が一層困‥
-
レジ金を横領している犯人を突き止めたい
レジ金の横領は、店舗経営者や管理者にとって非常に深刻な問‥
-
退職した社員による情報漏洩に対処するための探偵利用例
既に退職した社員によって情報を漏洩されてしまい、事業に影‥
-
CM起用タレントの潜在リスクを把握したい
タレントを起用する際、その潜在的なリスクに不安を感じるこ‥