高齢の父に恋人ができたらしいけど本当に大丈夫?真相の確かめ方を探偵が回答

 

高齢の父に恋人ができたと聞いて心配になった」そんなお悩みを抱いてはいないでしょうか。人生最後の時間を共に過ごす同年代の相手ができて、前よりも生き生きとしはじめたり、着るものにも気を遣うようになる親御さんの姿は、一見すると嬉しいことのように思えるかもしれません。ですが、高齢者を狙った詐欺のなかには、恋人や友人という立場に入りこんで接近するという手口も存在しています。これは若い恋人ができた時特有の不安だと思われるかもしれませんが、同じ高齢者が高齢者を騙すというケースも存在します。「高齢者同士の交流だから」と油断しているうちに、取り返しのつかない事態になりかねません。大切なのは、まずは親御さんの交友がほんとうに健全なものなのかを確かめること、そしてあなた自身が何を不安に思っているかを冷静に見極めることです。とはいえ、子どもの立場からは親御さんの交友にまでは踏み込みにくかったり、あるいは仕事や育児に追われて親御さんの様子まではとても気が回らないということもあるかもしれません。そんなときには探偵の力を利用することも有効です。この記事ではそのためにあなた自身の手で行える観察や記録の工夫の仕方から、公共の窓口や専門家がどのようにあなたの役に立つかをじっくりと解説していきます。

 

高齢の父に恋人ができて心配になったらどうしたらいいですか?|相談者からの質問と探偵の回答

※相談例は探偵興信所(社)が収集したデータより一部内容を変更して掲載したものです。

 

 

  • 相談者からの質問 相談者

    高齢の父が、恋人ができたと言っていました。先日、久しぶりに顔を合わせたのですが、たしかに服装もおしゃれになっていて、スマホも使えるようになっていて…。母が亡くなってからずっとひとりきりで暮らしていて、前よりも雰囲気が明るくなったこと自体は嬉しいのですが、「もしかすると騙されているのではないか?」と思うと不安です。父にどんな人なのかを聞いたのですが、あまりよく教えてくれません。ほんとうは私がもっと頻繁に様子を見に行くべきなのですが、仕事と育児に追われて精一杯で…。せっかく喜んでいる父に、水を差すようなことを言うのも気が引けます。どうすれば良いでしょうか?

  • 探偵の回答 探偵興信所

    あなたが感じているモヤモヤは、けして軽視すべきものではありません。残念ながら、高齢者が同じ高齢者を騙して金品を盗ってしまう、という事件も実際に起きています。ですが、かといってお父様にいきなり「騙されているのではないか?」と聞くことも難しいでしょう。まずは疑うのではなく、「心配している」という立場から小さな違和感や変化を少しずつ整理していくことで、本当に「大丈夫」かを見極めていきましょう。仕事や育児に追われるなかで、お父様のことも心配しなければならないというのはとても大変なことだと思いますが、できることから少しずつ進めていきましょう。

はじめての方にも安心の探偵依頼を

探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。

高齢の父に恋人ができることにまつわる問題

親の変化に気づいても踏み込めない距離の壁

共働き世帯も当たり前になる中、育児と仕事に忙殺されて、高齢の親御さんを気がかりに思っても様子を見るところまでは気が回らない、という方は、けして少なくはありません。しかし物理的な距離な遠さは、心理的な距離にも少しずつ繋がっていきます。子どもの側が変化に気づいたときには、すでに親子の信頼関係に溝ができていた、ということもあるかもしれません。たとえば、いつの間にか親が新しい交友関係を築き、その中で何らかの影響を受けていたとしても、気軽に踏み込める関係性ではなくなっている。こうした背景には「悪いことが起きていない限り大丈夫」と思いたくなる心理も作用します。変化を歓迎しながらも不安が残る。その葛藤こそが、この問題の複雑さを表しています。

 

 

高齢者同士の関係は「安全」と見なされやすい

高齢者を狙った詐欺の中でも、高齢者同士の恋愛や友情を装う手口は、被害にあっている本人はもちろん、周りの目から見ても詐欺だと気がつきにくい傾向があります。加害者側は公園や病院など、高齢者同士の交流が生まれやすい場所を利用して被害者に接近しますが、「年齢が近いから安心」「同じ境遇の高齢者同士で寂しさを埋め合っているだけ」といった印象が本人や家族の警戒心を弱めてしまうのです。実際に金銭の詐取などが起きたあとも、被害者が「これは自分の選択だ」考えてなかなか周囲に助けを求めたりせず、気がついたときには被害が深刻化している場合があります。

 

この問題を放置するリスク

高齢の父が新たな恋人と親しくしている様子を見ても、それだけで危険とは言い切れません。むしろ前向きな変化として捉えたくなるのが自然です。しかし、父親が恋人に対して抱いている信頼や好意が一方的に搾取の対象となるケースは少なくありません。とくに高齢者が一人で判断や交渉をしている場合、本人が被害に気づかないまま深みにハマってしまう可能性もあります。身内である自分がどこまで関与すべきか、線引きに迷う方も多いでしょう。ですが、静かに変化を見守ることと、見て見ぬふりをすることには大きな違いがあります

 

リスク

  • 気づいたときには財産の一部が第三者の手に渡っている
  • 時間が経てば経つほど被害の金額や規模が深刻化してしまう
  • 親が実の子どもよりも詐欺の加害者を信頼し、言いなりになってしまう危険がある
  • 認知症などの病気が発覚しても、恋人によって隠されて悪化してしまう可能性
  • 親への心配がストレスになる

 

高齢の父に恋人ができて心配になった時に必要なこと

高齢の父に恋人ができたと知ったとき、最初に湧き上がるのは「よかった」という安心と「本当に大丈夫なのか」という疑念が入り混じった感情かもしれません。父が穏やかに過ごしていることは嬉しいはずなのに、どこか心がざわつく。その正体のない違和感を無理に抑えこむのではなく、丁寧に言葉にして整理していくことが、次の一歩への土台になります。何を知れば納得できるのか、どんな変化があれば危険信号なのか。相手ではなく、自分の内側にある「本当の不安」や「引っかかり」を見つめ直すことが、状況を受け止める準備につながります。

 

父とのコミュニケーションの機会を増やす

直接「騙されているのではないか」と尋ねたり、恋人の様子を聞くことは難しくても、さりげないやりとりや、雑談を増やすだけでも父親の変化を知るためには大切です。高齢者が詐欺に引っかかってしまう原因のひとつには、ほかに家族や話し相手がいないことへの寂しさもあります。子どもとの交流が増えることで、自然と詐欺の加害者への関心が薄れることもあるかもしれません。

 

「疑う」ことへの後ろめたさを整理する

親を疑うことに対して、どこか後ろめたさを感じる方も多いです。しかし、信じることと盲目的であることは別です。誰かを守りたいと感じたとき、その人の選択を正しく理解しようとする姿勢は、むしろ誠実な関わり方とも言えます。「疑い=否定」ではないと捉え直すことが、関係を壊さないための第一歩になります。

 

どこから先が「問題」なのか、自分の基準を確認する

恋人がいること自体は問題ではなくても、金銭や人間関係に不自然な変化があるなら、注意が必要です。その境界線を見極めるためには、「自分はどこまでを許容できるのか」「どこからは関与すべきと考えるのか」というラインを、事前に見つめ直しておくことが大切です。価値観の整理が、冷静な判断を支えます。

 

過去の距離感や後悔が、今の判断に影響していないか振り返る

かつて親との関係で抱えた後悔や「もっとこうしていれば」という思いが、今の不安に重なっていないか振り返ってみましょう。とくに、長年の距離感や役割意識が「自分は口を出せない立場」と感じさせている場合、それが判断を曇らせることもあります。過去の感情と今の状況を切り分ける意識が、冷静さを保つ鍵になります。

 

 

  • 違和感に気づいた時点から冷静に記録を残す キーポイント

    心配の対象は「父」でも「恋人」でもなく、自分の中の整理されていない思考かもしれません。だからこそ、行動を起こす前に一度立ち止まり、自分の中で何が引っかかっているのかを冷静に見つめ直すことが重要です。疑うことへの葛藤や、感情の揺れをそのままにせず、少しずつ言葉にしていくことで、本当に必要な情報や視点が見えてきます。それが、事実を正しく受け止め、傷つきすぎないための準備になります。

自分で行える対処策と自己調査のリスク

自分で行えること

まずは、ご自身の手でできる範囲で状況を整理することから始めてみましょう。とはいえ、すべてを完璧にやる必要はありません。日々の生活のなかで、少しずつ情報や変化を記録しておくことが、後の冷静な判断材料になります。観察や記録は、疑うためというより、「自分が感じていた違和感の根拠を明らかにする」ためのものです。行き過ぎた行動は避けながら、あくまで生活の延長としてできることから始めてみてください。

 

自分でできること
  • 父の話す内容を日付と一緒に簡単にメモしておく
  • お金の使い方や持ち物の変化にさりげなく目を向ける
  • 服装やスマホの扱い方などの変化を日常会話の中で把握
  • 会話のなかで「恋人の話題」が出る頻度や内容を記録
  • 以前と比べて家族との距離感や態度の違いを見直す

 

 

自己調査で気を付けること・リスク

「何かおかしい気がする」と思ったとき、自分の力で真相を知りたいという気持ちは自然な反応です。しかし、気持ちが先走ると、知らないうちに法的な問題に踏み込んでしまうことがあります。たとえば高齢の父や新たな恋人のスマホを勝手に見る、尾行する、といった行為は、たとえ家族であっても違法になる可能性があります。また、調査を一人で抱えることによる精神的な疲弊や、結果が出ないことによる焦りも無視できません。自分を守るためにも、できる範囲を冷静に見極めることが大切です。「慎重さは自分への思いやり」と捉えて、無理のない範囲で行動しましょう。

 

自己調査の注意点・リスク
  • スマホや手紙などを無断で見る行為は違法となる場合も
  • 長期間ひとりで悩むことで精神的に疲れきってしまう
  • 客観性を欠くと、誤った結論を導くリスクがある
  • 中途半端な証拠が逆に相手に言い逃れの余地を与える
  • 調査に熱中しすぎて日常生活や家族関係に支障が出る

 

 

利用できる専門家・公共の窓口

利用できる公共機関

高齢の親に関する不安をひとりで抱えていると、「誰にも話せないまま」時間だけが過ぎてしまうことがあります。けれど、ほんの少しでも誰かに相談することで、心が軽くなったり、整理がついたりすることも少なくありません。とくに家族のことになると、自分の感情や立場をうまく言葉にできず、戸惑うのは当然です。まずは、無料で相談を受け付けてくれる公共の窓口を利用してみるのも一つの手段です。ただし、これらの窓口では調査や問題の特定といった「具体的な行動」にまでは踏み込めません。話を聞いてもらい、気持ちや状況を整理するきっかけとして活用してみてください。

 

地域包括支援センター

高齢者の生活支援や相談窓口として全国に設置されている機関です。認知症、金銭管理、近隣トラブルなどの家庭内の問題にも対応しており、親との関係に悩む方の相談も受け付けています。地域の介護福祉士や社会福祉士が対応するため、個別性の高い内容にも寄り添ってもらえることが多いです。お住まいの市区町村のホームページで「地域包括支援センター」と検索すると最寄りの連絡先が見つかります。

 

高齢者を狙った悪質な金銭トラブルや詐欺被害が疑われる場合、全国の消費生活センターに相談することができます。第三者との金銭のやり取りに不安があるとき、契約トラブルの可能性があるときなど、早めに連絡することでアドバイスや注意点を教えてもらえます。専門の相談員が中立的な立場で話を聞いてくれます。電話番号:188

 

 

利用できる専門家・窓口

公共の窓口で話を聞いてもらっても、「それで何ができるのだろう?」という疑問が残る方もいるかもしれません。問題の本質を見極めたり、今後どう動くべきかを具体的に判断するには、やはり専門的な支援が必要になる場面もあります。とくに高齢の父親が第三者と親密になり、金銭や関係性に不自然な点がある場合には、慎重な情報収集と心の整理、法的リスクの確認が不可欠です。ここでは、それぞれの役割を持った専門家をご紹介します。当社ではご希望に応じて、これらの専門家と連携した対応も可能です。

 

探偵

父親の行動や金銭の流れに関する違和感を、合法的な手段で可視化することができます。証拠として使える調査報告をもとに、家族間での話し合いや専門家との連携にもつなげられます。

 

カウンセラー

家族関係のもつれや心配ごとが続くと、本人だけでなく周囲の心も疲弊します。感情の整理や不安への対処をサポートし、冷静な判断力を保つための心のケアを行います。

 

弁護士

万が一、詐欺被害や保証人契約などのトラブルが発覚した場合、法律に基づいた対応が必要です。慰謝料請求や財産保全など、具体的な交渉・手続きの支援が可能です。

高齢の父に恋人ができて心配なら探偵調査の活用が有効

探偵調査が有効な理由

探偵調査を活用することで、事実を客観的に確認することが可能になります。あなたが抱えている「高齢の父が恋人に騙されているのでは」という不安は、証拠がないままでは疑念として残り続け、家族との関係やご自身の精神的負担にもつながりかねません。とくに父親が周囲の親戚とも疎遠で、あなた一人が心配を背負っている状況では、冷静な判断材料が不可欠です。探偵調査によって行動の実態や金銭のやり取りなどを把握することで、不安が事実なのか誤解なのかを見極めることができ、今後の適切な対応を考える上での大きな支えとなります。

 

身元確認調査

身元確認調査
特定人物の身元に関する情報収集
特定の人物の経歴や職歴、素性など身元情報に関する情報を収集する調査です。身元確認調査は、特定の人物の偽りのない本当の姿を知るために利用されます。
身元確認調査の詳細ページ

 

証拠収集

証拠収集
物事の事実を証明するための証拠を集める
証拠収集は、特定の事実や情報を証明するために証拠を必要とする場合に利用されます。尾行、張り込み、聞き込みなどの手法を使って信憑性の高い証拠を収集していきます。
証拠収集の詳細ページ

 

探偵興信所の公式LINE

LINE無料相談
探偵興信所の公式LINE
探偵興信所では、LINEでの無料相談もお受けしています。電話やメールでは相談しづらい方も、LINEでいつでもご利用いただけます。無料の見積作成、調査に関する相談ももちろん無料でご利用いただけます。
公式LINEで無料相談する

探偵事務所や興信所に依頼するメリット・デメリット

メリット

高齢の親の交際に不安を感じたとき、家族の目線だけでは事実の判断が難しくなることがあります。探偵調査を活用することで、本人の言葉や振る舞いでは把握しきれない交際相手の背景や金銭的な動きが明らかになります。とくに「疑いたくないけど心配」という葛藤があるときには、第三者の手で冷静に記録を行うことで、感情に流されず次の行動を決めるための根拠が得られます。たとえ問題がなかったとしても、「自分の思い過ごしではなかった」と納得できる材料になることも、心の安定につながります。また、あなた自身の時間的・肉体的負担を軽減することにも繋げられるでしょう。

 

デメリット

親を疑うような行動を取ること自体に、強い抵抗感を覚える人は多いです。とくに相手が人生の晩年を前向きに生きようとしているように見える場合、「余計なお世話だったのではないか」と後悔しそうで、一歩を踏み出しにくくなってしまいます。人としての良心や親子関係への気まずさが、行動をためらわせる要因にもなりがちです。ですが、もしも本当に詐欺があった場合には、膨大な金銭を騙し取られてしまうなどといった取り返しのつかない事態になる前に介入することはやはり大切です。探偵調査を利用して御さんの置かれている状況をきちんと把握することは、これからあなたがどのように親御さんに接していくか、どこまで踏み込んでいくかを考えるため、むしろ必要なことだといえるでしょう。

 

探偵調査に関するよくある質問と答え

相談者からのよくある質問と探偵興信所による答えです。

 

 

  •  相談者
    父が「幸せだから放っておいてくれ」と言います。そんな中で調査なんて、やっぱりやりすぎでしょうか?
  •  探偵興信所

    ご本人が幸せそうにしていると、余計な介入に思えるかもしれません。ただ、金銭の流れや交際相手の素性が不明なままでは、ご家族として不安になるのは当然です。探偵調査は、疑うためではなく「安心材料を得るため」に使うこともできます。何かあってからでは遅いため、慎重に準備しておくことは決してやりすぎではありません。

  •  相談者
    探偵を使ったと親に知られると、傷つけてしまいそうで心配です。調査をしているとばれてしまうことはないでしょうか?
  •  探偵興信所
    探偵は細心の注意を払って調査を行いますので、周囲に知られることはありません。また探偵には守秘義務がありますので、調査の内容を自分たちからお話しすることもありません。探偵調査を行なっていることがばれてしまう原因として最も多いのは、依頼者様ご本人の口からもれてしまうケースです。もし調査を行なっていることをひとに話す際には、相手が信頼できるかをきちんと見極めるようにしましょう。

専門家の力で高齢の父に恋人ができたことへの心配を解決しましょう

相談窓口を利用する

高齢の父に恋人ができたとき、喜ばしい一方で「本当に大丈夫なのか?」という不安がよぎるのは自然なことです。この記事では、見落とされがちな高齢者同士の恋愛のリスクとその背景、日常でできる観察ポイントや心構えについてご紹介しました。問題を放置すれば、財産や信頼関係の喪失に発展する可能性も。仕事や家庭に追われながらの対応には限界があるからこそ、探偵という第三者の視点が役立ちます。ぜひ私たちの24時間無料相談窓口に連絡してみてください。実際に調査に踏み切るかは、相談をしたあとで決めていただいても大丈夫ですよ。

※本記事の相談内容は、探偵業法第十条に基づいて、実際の案件を基に一部内容を変更し、個人を特定できないよう配慮して記載しています。弊社では、個人情報保護法を遵守し、相談者および依頼人のプライバシーを厳格に保護することを最優先に取り組んでおります。

  • 記事作成者 記事作成者
    探偵S
    この記事を書いたのは、探偵業界年の探偵Sがこれまでの依頼や調査経験を活かして、ユーザーの皆さんにとって有益な情報をわかりやすく作成しています。
    記事作成者プロフィール

お問い合わせ24時間対応

24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM

お悩み、困りごと、調べたいことは、
24時間いつでも探偵がお答えしております。
  • ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
  • ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
  • ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
   
お名前(匿名でも可)
お住まい地域
ご連絡先(携帯または固定電話)
メールアドレス

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

お調べになりたい事項
現時点での情報
依頼目的、希望・要望、その他
ご都合の良い時間帯

※返答を希望する時間帯をお知らせください

プライバシーポリシー

探偵興信所一般社団法人(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。 ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteik.jp)からお問い合わせください。

関連記事