自分が職場でどのように評価されているのか確認したい|探偵の身辺調査

 

どのような人でも「自分が周囲の人間からどのように評価されているのか」また「きちんと理解された上で正当な評価をうけているのか」という点は気になるはずです。特に、職場での評価となるとお給料や役職、モチベーションにも影響を及ぼすため、気になる方が多いのではないでしょうか。そんな人生や生活に大きな影響を与えると言っても過言ではない職場での評価ですが、正当な評価を受けていないままだったり、逆に自分のキャパシティー以上の期待を持たれてしまっていると、職場と良い関係性を築きながら仕事を続けていくのが難しくなってしまいます。そこで今回は、事例を元に自分が職場でどのように評価されているのか確認したい際の解決策をご紹介していきます。

相談事例|職場で自分がどのように評価されているのか調査したい

職場で自分がどのように評価されているか知りたい、という問題を抱えている方からの相談内容の一部です。同じように悩んでいる方や問題を抱えている方がいます。

 

※相談例は探偵興信所(社)が収集したデータより一部内容を変更して掲載したものです。

 

  •  30代男性
    私は広告系の会社に勤めています。ある程度経験を積んでいて、部下の指導も幾度となく行ってきました。うちには、定時退勤dayという必ず定時に帰ることを目標とした制度があるのですが、その際には仕事が終わらない方の手伝いをしてみんなで定時に帰れるよう協力しています。そのたびに感謝されたり、頼りがいがあると言われたりしますが、人事評価が自分が思っているよりも低く、役職もまだ主任です。上司に嫌われているのでしょうか?このままでは都合の良いように使われているだけのように思えますし、自分はもしかしたらみんなにとっていらない存在なのではと思ってしまい、最近では職場に行くのも億劫です。転職しようかとも思いましたが、自分が入りたかった会社なのですぐに辞める決心はできませんし、改善できることがあるなら努めたいと思います。自分から聞いても本心を伝えてはくれなそうなので、職場での自分の評価を調査してもらうために相談しました。

はじめての方にも安心の探偵依頼を

探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。

職場でどのように評価されているか知ることの重要性

客観的な評価を知ることで成長することができる

普段接している職場の方々が、あなたに対して持っている意見や評価を知ることによって、客観的に見た自分の姿を知ることができます。小さなことですが、自分では沢山笑っていたつもりなのに周囲からしたら怒っているように見えていたり、自分ではその気がなかったのに相手にとってはハラスメントに思える言動をしてしまっていたり。逆に、自分が何の気なしに言った言葉が周囲を元気づけていたり、気遣いとも思っていない事で相手が心地よく過ごせていたりなど、自己評価と他者評価には差があることが殆どです。どんな人間も完璧じゃありませんから、良い面と悪い面の両方があります。客観的な視点によって考えられている自分の良い所を伸ばし、悪い所を改善することで、自分の成長に繋がります。また、感情的理由によって不当な評価や扱いを受けている場合は話し合いで解決する可能性もありますし、それでも無理な場合は退職や転職などの新しい未来を考えるきっかけにもなります。

 

しかし、会社の人事評価だけで自分の評価を知るのは不十分

自分がどのように評価されているのかを実際に知るためには、社内の人事評価だけでは不十分です。なぜなら、人事評価は基本的に人事や直属の上司などから下される評価であって職場内の全ての人物からの総評ではありません。また、評価の根拠や結果が開示されないため、具体的な改善の仕様がありません。そのため、依頼者のように人事評価が自分で思っているよりも低く、不満を抱いている方は沢山います。Job総研が2023年に行った人事評価に関する調査によると、「とても感じている」「やや感じている」「どちらかと言えば感じている」を含むと人事評価に不満を感じている方の割合は全体回答758人に対して75.2%にも昇りました。また、同調査によると人事評価に対する不満によってモチベーションが下がったと回答する割合は78.7%にも昇り、上位三つの理由として挙げられたのは「成果と報酬が見合っていなかったから」「評価の基準が不透明だったから」「上司が自分を見てくれていないと思ったから」というものでした。頑張っているのに評価されていないという場合は、評価者にあなたの頑張りが伝わっていないか、伝わっていても個人的な嫌悪などの感情によって不当な評価をされていることも考えられます。どちらにせよ、職場の人間からどのような評価を受けているのかを知ることができなくては、人事評価が低い原因を割り出して解決することもできませんし、お給料が上がらなかったり昇進が阻まれてしまったりモチベーションの低下ストレスなどあらゆる問題が生まれてしまいます。だからこそ、人事評価以外の方法でも自分が職場からどのように評価されているのかを知る必要があります。

会社からの評価に不満を感じたことがあるかのアンケート

【会社からの評価に不満を感じたことがあるかのアンケート】とても感じている:23.2%|やや感じている:23.4%|どちらかと言えば感じている28.6%|全く感じていない:6.5%|感じていない:6.7%|どちらかと言えば感じていない:11.6%

人事評価によってモチベーションが下がった理由

【人事評価によってモチベーションが下がった理由】成果と報酬が見合っていなかったから:51.3%|評価の基準が不透明だったから:45.6%|上司が自分を見てくれていないと思ったから:38.5%

 

参考元(2024年6月12日現在)|Job総研「2023年 人事評価の実態調査」|掲載元:JobQ Town

 

  • 自分の評価を知るために、人事評価だけでは不十分なことも キーポイント
    人事評価だけでは職場の方々からどう思われているのかを明確に知ることはできません。人事評価はあくまで会社で設けられた評価内容に沿って決められているので、自分が周囲からどのように思われているのかと人事評価は別の話です。必ずしも「人事評価が低い=嫌われている」というわけではありませんので、自分を追い込み過ぎないようにしましょう。

職場から自分がどのように評価されているかを知るために自分でできること

職場からの評価を確認するために自分で行えること

正確性が低くなってしまう可能性がありますが職場からの評価を確認するために、自分でできる事もあります。まずは、人事評価を不満に感じている場合は評価を任されている方と面談してみることです。ただし、面と向かって評価理由や改善点などを聞いてみても言葉を選ばざるを得ないため、本当はどう思っているのかは分からないと言えるでしょう。同僚や部下などにそれとなく自分の事をどう思っているか聞くこともできますが、これも同じで本人を目の前にして本音を言ってくれないでしょう。飲み会などを頻繁に行う職場であれば、その場で自分の事をどう思っているか聞いてみるのが一番ハードルが低いと思います。お酒が入った状態だと素直で忌憚ない意見を聞くことができますが、飲みの場で仕事の話を嫌う方もいるので人を選んで聞いてみましょう。また、お酒によって気が大きくなってしまい、思ってもないことを言ってしまう方も多いですから、信憑性はそれほど高くないと思った方が良いです。

 

  • 個人で調べる場合はプライバシーの侵害に注意 注意点
    どうにかして周囲の評価を聞こうと盗聴したり、相手のプライバシーを侵害する行為は法律で禁止されていますので、絶対にやめましょう。

職場からの評価を確認するために必要なこと

職場からの評価を確認するには第三者的立ち位置が必要

職場から自分がどのような評価を受けているのか確認するためには、第三者的立ち位置が必要になります。自分から職場の人間にどう評価しているか聞いて回ることもできますが、その行為によって周囲からの評価が下がってしまうことも考えられます。また、基本的に多くの人は「褒める時には大袈裟に、𠮟るときには控えめに」を意識している傾向にありますから、あなたの良い点であっても悪い点であっても素直な温度感で伝えてもらうことは難しいと言えます。仲の良い同僚に頼んで職場での自分の評価を聞いてもらうこともできますが、その同僚があなたと仲が良い事を知っている人ならやはり遠慮して本音を伝えてくれないでしょうし、実際に素直に伝えてもらった場合でも同僚が気を使って優しく言い換えたり伝えなかったりする場合もあります。職場という閉じられた空間で築かれているコミュニティだからこそ、客観的な意見を求めるには職場とは関係ない第三者の存在が必要不可欠になります。

自分が職場でどのような評価を受けているのか知りたい際には探偵事務所や興信所の身辺調査が有効

探偵事務所・興信所で行えること

職場で自分がどのように評価されているのか知ることができないと、存在価値を感じることができなくなってしまったり、業務に対するモチベーションの低下にも繋がります。また、自分自身の頑張りがきちんと伝わっていない場合、不満が募るばかりでなく、正当な評価を受ける事が出来ず、お給料や昇進にも影響を及ぼします。そのような悪循環を断ち切るためにも、まずは職場の方々が自分をどのように思っているのかを知る必要があります。自分自身で職場の人間から客観的な意見を聞くことは難しく、第三者の介入が必須になってくることから、探偵による身辺調査が有効です。身辺調査によって、自己評価と他者評価にどれほどのギャップがあり、どうしたらそのギャップを埋めることができるのかが分かるため、「自分がきちんと評価されていないと感じる理由」や「理解して貰うためにどのようなアプローチをしたらいいのか」を考えることで問題解決に繋がります。

 

 

身辺調査

身辺調査
特定人物の身辺
特定人物の身の回りの状況を調べ、情報を収集していく調査になります。特定人物の現在の状況や自身の風評などにも身辺調査は活用されます。身辺調査で得た情報は、正しい判断・決断をするための重要な要素となります。
身辺調査の詳細ページ

 

自分が職場からどのような評価を受けているのか知りたい際に探偵事務所や興信所に依頼するメリット、デメリット

メリット

  • 個人のプライバシーに配慮した調査が行えるため、法的な問題が発生しない
  • 周囲に悟らせないまま職場の人々の客観的かつ素直な意見を知ることができる
  • 嫌がらせやいじめなどが原因で不当な評価や扱いを受けていたことが発覚した場合は、調査結果を法的に有効な証拠として使うことができる

 

デメリット

  • 費用がかかる
  • 忌憚ない意見に精神が耐えられない可能性がある
  • 調査結果によっては職場の人と今後どう付き合えば良いか分からなくなってしまうことがある

身辺調査を依頼した相談者の感想

  •  30代男性
    自分で職場の人間に自分の評価を聞くのは恥ずかしかったのと、遠慮して本音を話してくれないと思ったので、探偵さんに調査を依頼しました。調査の結果、部下たちは私を慕ってくれていたみたいで、安心しました。きちんと向き合っていて良かったと心から思いました。また、僕の人事評価が低かったのは、僕から上司と交流を持つ機会があまりなく、そのうえ自分が行ったサポートなどを報告をしなかったためでした。後日、初めて僕から上司を飲みに誘ってみると、驚いていましたが快く了承してくれました。飲みながら上司に嫌われているのではないかと思っていた旨を伝えると、上司も同様に僕に対して思っていたようで、どう扱っていいのか悩んでいたそうです。そこで、「頑張りが伝わっていないのではないか」ということや「良いように利用されているだけなのではないか」などの自分が悩んでいた事を相談してみると、僕のことを正当に評価するために、きちんと見てくれるように約束してくださいました。みんなの評価を聞けただけでなく、モヤモヤしていた問題も解決することができ、本当に依頼して良かったと思います。

身辺調査をご希望の際は探偵興信所へ

探偵利用相談窓口

働かなくては生活することができない私たちにとって、お給料や役職を左右する職場からの評価は大きな影響を持っています。仕事上の関係と言っても人間同士のお付き合いですから、コミュニケーションが上手くいかずに自分の努力が気付かれなかったり、逆に自分が相手を不快にしていたことにも気が付けなかったり、感情的なすれ違いも生まれます。そのすれ違いをそのままにしてしまうと、精神的にも経済的にもデメリットがありますから放置しないようにしましょう。調査によって、会社から正当に評価してもらっていることが分かれば、労働に対するモチベーションも保てますし、何より自分の存在価値を感じることができます。自己評価と他者評価にすれ違いがあれば、そのギャップを埋めるための具体的な行動をとることもできます。同様の問題でお悩みの方は、まずは24時間受付中の無料相談から始めてみてください。

 

 

記事監修

カウンセラーからのアドバイス

 

  • 心理カウンセラーの見解 専門家の見解
    心理カウンセラー大久保圭祐
    他人からどのように思われているか?一度気になりだしてしまうと、思考の渦から抜け出せなくなってしまいそうですね。組織である以上、人間関係や評価は付いて回る問題ですので、自分自身の評価も行って自分の軸を保ちつつ、調査による現実的な結果を受け入れてみてはいかがでしょうか?
  • 記事作成者 記事作成者
    探偵S
    この記事を書いたのは、探偵業界22年の探偵Sがこれまでの依頼や調査経験を活かして、ユーザーの皆さんにとって有益な情報をわかりやすく作成しています。
    記事作成者プロフィール

お問い合わせ24時間対応

24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM

お悩み、困りごと、調べたいことは、
24時間いつでも探偵がお答えしております。
  • ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
  • ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
  • ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
   
お名前(匿名でも可)
お住まい地域
ご連絡先(携帯または固定電話)
メールアドレス

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

お調べになりたい事項
現時点での情報
依頼目的、希望・要望、その他
ご都合の良い時間帯

※返答を希望する時間帯をお知らせください

関連記事