不倫の証拠を握っていると脅されたら?対応策を探偵が解説|探偵の実態調査

 

不倫の証拠を握っていると脅されている...」と悩んでいる方は、探偵調査を活用し差出人を特定し証拠の流出を防ぐことが大切です。この問題を放置すると、家庭崩壊や社会的信用の失墜など重大なリスクが生じてしまいます。今回の記事では、そのような脅迫が起きる背景、探偵依頼前に出来る事前準備の方法、そして探偵をはじめとする専門家への調査依頼方法から解決のために必要なポイントをまとめています。実体の見えない相手に恐怖を感じている方、適切な対処法が分からず悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

不倫の証拠を握っていると脅されたら、どうしたらいいですか?

※相談例は探偵興信所(社)が収集したデータより一部内容を変更して掲載したものです。

 

 

  • 相談者からの質問 相談者

    私は会社員で既婚者です。3年ほど前から職場の既婚女性と不倫関係にあります。赤裸々なやりとりをメールで行い、不倫の証拠となるような写真も撮り合っています。先日自宅に「二人の関係をバラす」と書かれた手紙が届きました。相手にも届いたそうで、不倫中の写真や証拠も持っていると書かれていたそうです。お互い家庭持ちで、バレるのは嫌です。手紙を送ってきた相手を知り、画像公開を防ぐことはできるのでしょうか。不倫の証拠を握っていると脅されたら、どうしたらいいですか?

  • 探偵の回答 探偵興信所

    突然「不倫の証拠をばらす」と脅されたとき、まずは届いた手紙や証拠の状況をきちんと整理することが大切です。恐怖や焦りで頭が真っ白になるのは自然な反応。ですがその場の感情で動いてしまうと状況は悪化する可能性があります。客観的な記録があれば、相手の特定や法的に正しい対応につなげることができ、不安を少しずつ和らげる第一歩を踏み出せます。

はじめての方にも安心の探偵依頼を

探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。

不倫の証拠を握られて脅される背景とは

不安と弱みを突かれる脅し

不倫の関係は誰にも知られたくない秘密です。その心理を逆手にとり「証拠を公開する」と、相手を動揺させ思い通りに操ったり脅迫をしてくる人物が現れることがあります。実体が見えない相手から弱みを握られた状態では、冷静な判断が難しくなり、思わず相手の要求に従ってしまう危険性も出てきます。

 

 

匿名性と巧妙さが恐怖を増幅する

手紙やメールなど、送り主が誰かわからない状態で脅されると、想像が膨らみ不安は倍増します。「会社の同僚なのか、家族に近い人なのか」と考え始めれば、身近な人を疑ってしまい関係が悪化してしまう可能性もあります。相手が不明だからこそ、対処に迷い、恐怖に追い詰められてしまうのです。

 

 

 

この問題を放置するリスク

このような脅しを「本気でバラそうとは思っていないだろう」と放置してしまうと、証拠が流出するだけでなく、自分自身や家族の生活基盤に深刻な影響を及ぼす可能性があります。精神的な不安が続き、日常の行動にも支障が出ることも。だからこそ、探偵調査を活用も視野に入れた早めの対応が欠かせないのです。

 

リスク

  • ネットや職場に証拠をばらまかれる危険
  • 不安や恐怖で心身に不調が出る可能性
  • 配偶者や子どもに知られ、家庭が壊れる恐れ
  • 職場や周囲に知られ、立場や信頼を失う危険
  • 慰謝料や離婚問題に発展すれば大きな損害につながる

 

 

不倫の証拠を握っていると脅された時に必要なこと

不倫の証拠を握っていると脅しを受けたとき、まず落ち着いて事実を整理することが大切です。「相手は誰なのか」「どうやって止めればいいのか」と考え、焦ってしまうのは自然な反応です。けれども勢いで問い詰めたり、相手の言う通りに動いてしまえば状況は悪化する可能性があります。手紙やメールの文面、届いたタイミング、過去のやりとりや状況を記録しておくことが、後の対話や専門的な対応につながり、不安を和らげるための第一歩となります。

 

 

脅迫の内容を正確に残す

届いた手紙やメールは捨てずに保存し、差出人不明の封筒や文面を写真に撮って控えておきましょう。日時や細部まで残しておくと、後に警察や弁護士に相談する際の大切な証拠となります。

 

周囲の状況を記録する

脅しが届いた前後に、不自然な視線や噂など周囲の変化がなかったかを思い返し、メモしておきましょう。些細に思えることでも、後に差出人を特定する重要な手がかりになる可能性があります。

 

自分の反応をコントロールする

相手の脅しにすぐ反応してしまうと、弱みを見せることにつながります。すぐに返事をしたり動揺を表に出すのではなく、「記録する」ことに意識を向け、冷静さを保つ工夫をしてみてください。

 

信頼できる相談先を意識する

証拠を整理している段階で、「ここからは一人では難しいかもしれない」と感じたら、無理に抱え込まず、弁護士や専門機関など相談できる窓口を意識しておくことが安心につながります。

 

  • 、焦って動かず、証拠を積み重ねる キーポイント

    脅迫を受けたときに最も大切なのは、焦って動かず、証拠を積み重ねることです。不倫問題は感情的に揺さぶられやすく、脅す側もその心理を狙ってきます。だからこそ、証拠を正確に残し、冷静に状況を整理することで、適切な対処の選択肢が広がっていきます。感情ではなく記録を味方につけることが、後の安心と解決への道をつくるのです。

自分で行える対処策と利用できる専門家・窓口

自分で行えること

不倫の証拠を握っていると脅迫を受けたとき、まずは探偵依頼前の準備を一つずつ整えていくことが大切です。証拠をきちんと整理したり、生活の中で起きている小さな変化を記録したりすることで、探偵をはじめとする専門家への無料相談もスムーズに進んでいきます。

 

 

自分でできること
  • 手紙やメールなど脅迫の証拠を必ず残す
  • 日常生活で気づいた変化をこまめにメモする
  • 不自然な連絡や行動のパターンを控えておく
  • 家計や支出の動きを把握し整理しておく
  • 信頼できる相談相手を事前に見つけておく

 

 

自己調査で気を付けること・リスク

自分で証拠を整理していくとき、焦って無理に相手を突き止めようとするとかえって危険を招く場合があります。相手を刺激して証拠を隠されたり、逆に新たな脅迫を受ける可能性もあるからです。違法な手段に踏み込んでしまえば、こちらがさらに不利な立場になることも。「できる範囲」を守り、慎重に動くことが大切です。

 

自己調査の注意点・リスク
  • 無理に相手へ直接接触しないようにする
  • SNSやメールを勝手に覗かないことを徹底する
  • 自分の行動が逆に証拠を消す結果にならないよう注意
  • 感情的な言動で相手を刺激しないよう心がける
  • 法律に触れる調査は避け、専門家に任せる判断を持つ

 

 

利用できる専門家・窓口

今回のようにデリケートな問題は、一人で抱えるにはあまりにも大きな負担です。探偵をはじめとする専門家の力を借りて、重荷をひとりで背負わないことが大切です。探偵は事実確認や証拠収集を、カウンセラーは心のケアを、弁護士は法的な手続きや交渉を担ってくれます。それぞれの役割を理解し、自分の状況に合った相談先を選ぶことが安心につながります。

 

探偵

差出人の特定や証拠収集など、事実確認を客観的に行うことができます。自分で調べるには限界のある部分を、法的に活用できる形で残すサポートをしてくれる存在です。

 

カウンセラー

脅迫を受けて心が不安定になったとき、気持ちを整理し冷静さを取り戻す手助けをしてくれます。精神的な支えを得ることで、問題に前向きに向き合う力が生まれます。

 

弁護士

脅迫行為への法的対応や、証拠の使い方、加害者との交渉などを担います。法に基づく確かな立場から助言を受けることで、安心感と具体的な解決策を得ることができます。

不倫の証拠を握っていると脅されたなら探偵調査の活用が有効

探偵調査が有効な理由

探偵調査を活用することで、脅迫の差出人を特定することや、証拠が誰に・どうして流出したのかを把握することが可能になります。自分だけでは誰を疑ったら良いのかすら分からない状況でも、私たち探偵なら合法的かつ客観的に進められ、法的に有効な証拠として残すことができます。このようなケースは周りの人への相談も難しく精神的にも追い詰められてしまう場合がほとんどです。これにより「誰が何をしているのか」という核心が見えるようになり、弁護士など専門家による対応もスムーズになります。最終的に、画像の公開阻止や再発防止に繋げられるのが探偵調査の大きな強みです。

 

実態調査

実態調査
対象に関する実態の確認
実態調査は、問題やトラブルの事実確認を行う調査のことです。多くの場合、問題の原因追及に実態調査が利用されます。原因が特定できれば問題を解決する糸口になるため、重要となる調査といえます。
実態調査の詳細ページ

 

探偵事務所や興信所に依頼するメリット・デメリット

メリット

不倫の証拠を握られて脅される場合、最大の不安は「誰が差出人なのか分からない」点です。探偵調査では、脅迫文が投函された地域やタイミング、関係者の行動パターンを丁寧に洗い出し、匿名性の高い脅しでも差出人を特定できる可能性が広がります。相手が分かれば、法的措置や再発防止への一歩が踏み出せるため、安心感と現実的な解決策を手に入れることができるのです。

 

デメリット

差出人の特定まで時間を有する可能性があることが、今回のケースにおけるデメリットと言えます。匿名での投函や巧妙な手口の場合、調査に時間がかかることがあるためです。「これがヒントになるとは思えない」と思うような小さな手がかりも、ぜひ一つ残らず私たちに共有してください。情報が多ければ多いほど、必要な調査がより明確になります。さらに、弁護士と連携して「相手を法的に問い詰める準備」を進めれば、調査が難航した場合も状況を有利に進められるため、不安を最小限に抑えることが可能です。

探偵調査に関するよくある質問と答え

相談者からのよくある質問と探偵興信所による答えです。

 

 

  •  相談者
    手紙を送ってきたのが誰なのか全く分かりません。それでも調査で分かるものですか?
  •  探偵興信所

    はい、差出人が名乗っていなくても調査は可能です。投函された時間帯や周辺の行動パターン、防犯カメラ映像、さらにはご依頼者さまが記録した状況を突き合わせることで、特定につながるケースは少なくありません。匿名だからと諦める必要はないのです。

  •  相談者
    相手を特定できなかった場合、調査は無駄になってしまいますか?
  •  探偵興信所

    決して無駄になることはありません。差出人が特定できなくても「どのルートで証拠が流出したか」「どんな脅し方をしているか」といった情報が整理されます。これは弁護士に相談する際の有効な材料となり、法的対応や再発防止に役立ちます。

不倫の証拠を握っていると脅されたら専門家の力を活用しましょう

相談窓口を利用する

不倫の証拠を握っていると脅されたとき、探偵調査を活用し冷静に事実を整理し、差出人を特定することが重要です。個人で動こうとすれば、逆に相手を刺激したり証拠を失うリスクがあり、限界があります。過去にご依頼いただいたクライアントからも「誰にも相談できず不安だったが、話を聞いてもらうだけで少し安心できた」「相談時に調査費用も明確に提示してくれた」といったお声をいただいています。今回のような問題を抱え、探偵調査の利用を検討される方は少なくありません。不安や恐怖を感じている方は、まず24時間無料相談窓口までご連絡ください。

 

  • 記事作成者 記事作成者
    探偵S
    この記事を書いたのは、探偵業界22年の探偵Sがこれまでの依頼や調査経験を活かして、ユーザーの皆さんにとって有益な情報をわかりやすく作成しています。
    記事作成者プロフィール

お問い合わせ24時間対応

24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM

お悩み、困りごと、調べたいことは、
24時間いつでも探偵がお答えしております。
  • ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
  • ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
  • ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
   
お名前(匿名でも可)
お住まい地域
ご連絡先(携帯または固定電話)
メールアドレス

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

お調べになりたい事項
現時点での情報
依頼目的、希望・要望、その他
ご都合の良い時間帯

※返答を希望する時間帯をお知らせください

プライバシーポリシー

探偵興信所一般社団法人(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。 ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteik.jp)からお問い合わせください。

関連記事