
この記事では、悪徳な鍵業者の特徴やトラブル回避のための対策を紹介します。広告の料金が相場より異常に安い、料金体系が不明確、会社の情報が曖昧などの悪徳業者の特徴に注意し、被害を未然に防ぐための具体的なポイントを解説します。さらに、万が一高額請求された際の対処法やクーリングオフの適用方法も紹介しています。
鍵トラブル|鍵業者の高額請求に注意
2024-11-13
2024-08-20
- 目次
- 相談事例|『鍵を紛失して鍵業者を呼んだのですが・・』
- 悪徳鍵業者を見極めるポイント
- 鍵トラブルの被害に遭わないための対策
- 鍵トラブルで高額請求されたら?
- 探偵興信所の民事トラブル調査
- まとめ
- 記事監修
- この記事のキーポイント
- その場での支払いを拒否しよう
相談事例|『鍵を紛失して鍵業者を呼んだのですが・・』
- 
	 20代女性仕事で遅くなり終電で帰ってきたのですが、ここで自宅の鍵を紛失したことに気づきました。深夜も回っていたのですが、24時間対応している鍵業者を呼びました。自宅の鍵は無事開いたのですが、修理代として8万円請求されました。鍵も開けてもらった手前、支払ってしまったのですが詐欺だったのでしょうか。 20代女性仕事で遅くなり終電で帰ってきたのですが、ここで自宅の鍵を紛失したことに気づきました。深夜も回っていたのですが、24時間対応している鍵業者を呼びました。自宅の鍵は無事開いたのですが、修理代として8万円請求されました。鍵も開けてもらった手前、支払ってしまったのですが詐欺だったのでしょうか。
※相談事例は探偵興信所(社)が収集したデータより一部内容を変更して掲載したものです。
はじめての方にも安心の探偵依頼を
探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。
悪徳鍵業者を見極めるポイント
鍵トラブルが増加中
「鍵業者に修理してもらったら高額請求された」このようなトラブルが続発しています。自宅や店舗の鍵を紛失したといった場合、パニックになってしまいます。依頼者の早く開けたいという心理を利用した高額請求トラブルが多くなっています。鍵トラブル高額請求事例をご紹介します。
- 聞いていた見積りと請求額が違う
- 特殊な鍵と言われ、高額請求された
- 業者が作業中のミスを隠し、料金を多く請求された
- 不必要な新品交換をさせられた
- 見積りを依頼しただけなのに勝手に作業し、高額請求された
悪徳な鍵業者の特徴
- 【広告に記載されている料金が相場より異常に安い】
ホームページをみれば多くの鍵業者が料金を記載しています。あまりにも相場より安い場合は注意が必要です。実際の作業後に色々と追加請求される可能性があります。
- 【料金体系が不明確】
詳細な料金が記載されていない、具体的に説明をしない、見積りが曖昧といった業者は危険です。作業後に法外な高額請求をされる可能性があります。
- 【会社概要が分からない】
会社名や所在地、電話番号などの会社概要が不明な業者には注意が必要です。悪徳な業者は詳細な情報を載せていません。反対に信頼できる業者は会社概要を明示しています。
- 【口コミが悪すぎる】
依頼を決める前に業者の口コミを調べることが重要です。口コミや評価が悪すぎる場合はトラブルが頻発していると考えられます。
- 【不安を煽る口調や態度】
依頼者に寄り添わないばかりか反対に不安や緊急性を煽るような態度や口調の業者は避けた方が良いでしょう。依頼を決めさせたいがために、冷静に判断をさせまいと敢えて煽るような態度に出ています。
鍵トラブルの被害に遭わないための対策
鍵業者に依頼する前に確認したいこと
鍵が開かないとなると焦ってしまうかもしれませんが、ぼったくられないためには冷静な判断が必要となります。依頼は即決せずに以下のことを確認するようにしてください。
- 大手の鍵業者に依頼する
- 事前に複数の鍵業者から見積りを取る
- 会社の所在地や連絡先が明確な業者を選ぶ
- 口コミや評価を確認する
- 追加請求がないか確認する
- 
	 見積りのポイント見積りを取る際は最終的な料金やキャンセル料、出張費、作業内容などの内訳も確認をしましょう。大体の見積りであれば電話でも取ることも可能です。一社だけでなく複数の会社に見積りを取ることで相場を把握できます。 見積りのポイント見積りを取る際は最終的な料金やキャンセル料、出張費、作業内容などの内訳も確認をしましょう。大体の見積りであれば電話でも取ることも可能です。一社だけでなく複数の会社に見積りを取ることで相場を把握できます。
鍵トラブルで高額請求されたら?
その場で支払わない
鍵業者に法外な高額請求された場合は、その場での支払いは断りましょう。事前に聞いていた見積りと請求額が大きく異なるといった場合も同様です。ご自身が納得できない支払いはしないことが重要になります。支払いの意思は示す必要がありますが、一旦はその場での支払いは拒否しましょう。また、業者がしつこく帰らない、脅すような態度を取られたといった場合は警察に通報してください。
クーリングオフ制度を知っておこう
クーリングオフとは契約書面を受け取った日を1日と数え、8日以内であれば無条件で契約を解除できる制度です。もしも鍵業者に支払ってしまった場合はクーリングオフが適用できる可能性があります。
| 消費者ホットライン | 118 | 
|---|
広告に記載された安すぎる料金表示に注意!
鍵トラブルが起きたとき、インターネットで業者を探すことでしょう。このとき、やはり格安業者が目に止まりやすいといえますが、このような業者にこと注意が必要です。いわばこのような広告はおとり広告です。このような場合、分かりづらい箇所に詳細な料金は記載されていたりします。広告はあくまで広告です。広告の金額表示を信用して、依頼をすることは避けてください。
探偵興信所の民事トラブル調査
民事トラブル調査
民事トラブル調査では、ご自身だけでは解決が難しいトラブルを解決するための情報や証拠などを収集する調査になります。探偵更新所では弁護士と提携しているため、予め法的措置も視野に入れた調査が可能です。鍵トラブルは民事トラブル調査が有効です。
まとめ
24時間無料相談窓口
鍵が開かないとなると早く開けたい一心でその場で鍵業者と契約してしまうことがあります。しかし、このような時が一番騙されやすいのです。その場で即決せずに、冷静に判断しましょう。鍵トラブル、高額請求に関する相談は24時間無料相談窓口より受け付けています。お悩みの方はご利用ください。
記事監修
カウンセラーからのアドバイス
- 
	 専門家の見解心理カウンセラー大久保圭祐 専門家の見解心理カウンセラー大久保圭祐
 鍵業者を呼ぶ場面となれば緊急な状況であることが多いと思いますが、冷静に決断されたいですね。高額な請求に対してお断りや決断を検討するなどの意思表示をすることは難しいかもしれませんが、即決してしまわないよう普段から「検討する」という選択肢を出せるようにしておきたいところです。
※本記事の相談内容は、実際の調査事例をもとに一部内容を再構成・編集し、関係者の個人情報が特定されないよう最大限の配慮をもって記載しております。民事トラブル調査とは、刑事事件とはならないが法的な解決が必要な事案において、調停・訴訟などを見据えた証拠収集や住所・所在の特定、関連情報の調査を行うものです。当該調査は、ご依頼者様またはその代理人の正当な依頼にもとづき、合法的かつ適切な手段によって実施しています。
お問い合わせ24時間対応
- メールで問い合わせる
- 
                            メールフォームから 
 お問い合わせの方はこちら
24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM
					24時間いつでも探偵がお答えしております。
- ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
- ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
- ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
関連記事
- 
							
								  断れずに契約してしまった高額な美容医療を解約したいこの記事では、美容医療クリニックでの強引な勧誘による高額‥ 
- 
							
								  結婚式場でキャンセル料の踏み倒しが起こったら?ブライダル業界側ができることを探偵が回答「結婚式場でキャンセル料を踏み倒されたらどうすればいいの‥ 
- 
							
								  夫が養育費を支払ってくれない…未払い時に取れる手段と証拠の集め方を探偵が解説夫が養育費を支払ってくれない…と悩んでいる‥ 
- 
							
								  催眠商法にハマった高齢母を救って高齢者が高額な商品を購入してしまう催眠商法について解説し‥ 
- 
							
								  内容証明郵便が送られてきたら?適切な対処法を探偵が回答「内容証明郵便が届いたけど、どうすればいいのか分からない‥ 
- 
							
								  漫画喫茶で備品破損が起こったら?損害賠償請求の方法を探偵が回答「漫画喫茶で備品を壊されたが、誰がやったのか分からない」‥ 
- 
							
								  建築士が図面の盗用を受けたら?適切な対処法を探偵が回答「設計図を盗用されたかもしれない」と悩んでいる建築士の方‥ 
- 
							
								  LINEで送金詐欺をした犯人を訴えたい公共料金やネット料金など、ライフラインの請求や支払いがL‥ 
- 
							
								  120万円以内でのストーカー行為証拠収集事例ストーカー被害は近年、SNSの普及に伴いますます巧妙化し、誰が加‥ 
- 
							
								  LINEのトークは復元できる?証拠がなくなってしまった際の対処法を探偵が回答「LINEのトークは復元できる?」と悩んでいる方は、大切‥ 
- 
							
								  労働トラブルを解決したい近年、職場での労働トラブルが増加しています。そんなストレ‥ 
- 
							
								  婚姻費用とは?高すぎる際の対処法を探偵が回答婚姻費用が高すぎると感じたとき、どう対応すべきか悩んでい‥ 
- 
							
								  立替金返済のために売春させられそう…ホストトラブルの解決方法を探偵が回答「立替金返済のために売春させられそう」という悩みを抱えて‥ 
- 
							
								  自宅に張り紙を張られたら?嫌がらせの証拠を集める方法を探偵が回答「自宅に張り紙を張られたら?」と悩んでいる方は、きっと日‥ 
- 
							
								  女性上司のセクハラをやめさせたい本記事では20代男性が女性上司からセクハラを受けている事‥ 
- 
							
								  褒め上げ商法|「叔母が高額なお金を支払っている」80代の女性が趣味の絵画を通じて、高額な契約を結んでしま‥ 
- 
							
								  妻に子供の親権を渡したくない「子供の親権をどうしても譲れない」そう考えているあなたに‥ 
- 
							
								  旦那の浮気相手が弁護士をつけてきたので応戦したい「旦那の浮気相手が弁護士をつけてきた」という事態に直面すると、多‥ 
- 
							
								  タクシー業が乗り逃げに遭ったら?運賃回収のためにできることを探偵が回答「タクシーの乗り逃げ被害に遭ってしまった」と悩んでいる方‥ 
- 
							
								  ホテルで悪質な虚偽予約が起こったら?企業側ができることを探偵が回答「ホテルで悪質な虚偽予約が続いている」「誰が何の目的でや‥ 
- 
							
								  オンラインサロントラブル|入会金を返金してもらいたいSNSで知り合った相手からオンラインサロンへの勧誘を受け‥ 
- 
							
								  民宿でノーショーが起こったら?キャンセル料請求のためにできることを探偵が回答「ノーショー予約した人物による無断キャンセルに遭い、キャ‥ 
- 
							
								  金銭トラブル|逃げている相手の住所が知りたい友人に貸したお金が返ってこない、連絡が取れない、住所が不明などの‥ 
- 
							
								  夫の元奥さんからの嫌がらせをやめさせたい30代女性が、夫の元奥さんからの嫌がらせに悩んでいる事例‥ 
- 
							
								  飲料メーカーが商標権侵害を訴えるには?権利を守る方法を探偵が回答「他社が当社の商標を無断で使っているかもしれない」と悩ん‥ 
- 
							
								  子どものいじめ被害で訴えるには?証拠を集める方法を探偵が回答「子どものいじめ被害で訴えるには?」と悩んでいる方は、我‥ 
- 
							
								  担当ホストを訴えたい「いつの間にこんな売掛金増えてたっけ…」担‥ 
- 
							
								  不倫相手からの嫌がらせをやめさせたい夫の不倫問題が解決したにもかかわらず、不倫相手からの嫌が‥ 
- 
							
								  LINEで騙された情報商材詐欺の証拠を集めたい「簡単に稼げる副業」と謳うLINEを悪用した情報商材詐欺‥ 
- 
							
								  デート商法|購入させられたダイヤを返したい近年、マッチングアプリやSNSを利用したデート商法が増加‥ 
 
                     
                 
                                 
                                 
                                