鑑定士から買ったものやサービスの効果を感じられない…返金してもらえる可能性を探偵が回答|探偵の実態調査

 

鑑定士から買ったものやサービスの効果を感じられない」「すすめられた物を買ったのに状況が良くならない…」といったモヤモヤを抱えていませんか?そんなとき探偵調査を活用することで、鑑定士の実態を明らかにし、返金や法的対応の可能性を広げることができます。この問題をそのままにすると、すすめられる物がさらに増え、金銭的に破綻してしまう危険があります。今回の記事では、鑑定士とのトラブルを冷静に整理するポイント、解決へ進むために大切なことをお伝えしていきます。

 

鑑定士から買ったものやサービスの効果を感じられないとき、どうすれば良いですか?|相談者からの質問と探偵の回答

※相談例は探偵興信所(社)が収集したデータより一部内容を変更して掲載したものです。

 

 

  • 相談者からの質問 相談者

    数ヶ月前、知人から「有名な鑑定士」だという方を紹介されました。元々占いが好きなので、お手頃な価格に惹かれて定期的に鑑定をしてもらっていました。先日、「どうしても私の力だけでは祓えない邪気が付いている」と言われ、15万円するお守りをすすめられました。色々と悩みを抱えている時期だった私は、状況が良くなればと思いついそのお守りを買ってしまいました。しかし状況は悪くなる一方で、組み合わせた方が効果があると言われ遠隔のお祓いなどもしてもらっているうちに貯金がどんどん減ってきました。今は「もしかして騙されている?」と感じていて、お金を返して欲しいと思っています。鑑定士から買ったものやサービスの効果を感じられないとき、どうすれば良いですか?

  • 探偵の回答 探偵興信所

    不安な気持ちを抱えているとき、鑑定士や占い師の言葉は、心の隙間に寄り添ってくれるように感じるものです。しかし、不安な気持ちを悪用して高額な商品やサービスを勧めてくるケースも少なくありません。まずは、どんな契約や支払いが行われたのかを目にみえる状態に整理することが大切です。

はじめての方にも安心の探偵依頼を

探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。

信頼関係を利用されるとき、トラブルが生まれる

心の不安を巧みに利用されるケース

人生に悩みがある時期ほど、人は「誰かに助けてもらいたい」「第三者に話を聞いてもらいたい」と思うものです。そんなとき登場するのが鑑定士や占い師。優良な人はあなたを心を救ってくれるでしょう。しかし、相談者の弱った心につけ込んで、恐怖や不安をあおって金額の高い商品やサービスを勧めてくる人もいます。最初は良い人のように感じても、少しずつ依存させるために、巧みな言葉で誘導されていくケースも少なくありません。

 

 

効果を曖昧にされて責任を逃れられる仕組み

スピリチュアル系の悪徳商法では、「効果が出てくるかはあなたの心次第」「今ある邪気が強すぎるから」など、目に見えないものを使いながら責任を負わない手口が使われます。明確な契約書はなく、口約束で支払いが発生していることも多いので、返金請求が難しくなるケースも多いのです。

 

 

この問題を放置するリスク

「私がもっと商品を買えばいいんだ」と問題を放置して突き進んでしまった場合、もっと金銭的・心理的なダメージが広がってしまう危険があります。一度立ち止まって、早めに現場を整理することが、これ以上被害に遭わないための第一歩です。

 

リスク

  • 継続的に高額な祈祷や商品を勧められる
  • 精神的に依存し、冷静な判断ができなくなる
  • 家族や友人との関係が悪くなってしまう
  • 抜け出すタイミングを見失って被害を訴えづらくなる
  • 金銭トラブルが大きくなり生活が困窮する

 

鑑定士から買ったものやサービスの効果を感じられない時に必要なこと

「鑑定士に勧められた商品や祈祷の効果が感じられない」と思ったときに大切なのは、会話のやり取りや支払い状況を明確にすることです。いきなり相手に返済を求めても対応はしてくれません。鑑定や祈祷などのスピリチュアルサービスは効果の証明が難しく、後から「強制したわけではないですよね?」と言われてしまうケースが多いです。冷静に「何が、いつ、どのように行われたのか」「どのタイミングで商品を勧められたのか」を記録することが、対応の第一歩です。

 

 

鑑定内容や支払い履歴を整理する

いつ、どんな内容の鑑定を受け、どのような説明を受けて商品を購入したのかを記録します。クレジットカード明細や振込履歴、領収書などがあれば必ず保存しておきましょう。

 

追加で勧められた商品や祈祷に至った経緯をまとめる

「効果を高めるにはこれが必要」と言われた時期や、購入のきっかけを具体的に整理しましょう。発言内容をメモしておくことで、言葉の誘導があったかを判断できます。「録音しても良いですか?」と、占い中の会話を記録することもおすすめです。

 

他の相談者の口コミや被害情報を確認する

同じ鑑定士に関する口コミや相談事例を調べることで、自分以外にも似たケースがあるかを確認してみましょう。情報を集めることで、個人の問題か組織的なものかを見極めやすくなります。

 

鑑定士との連絡手段を必ず残しておく

LINEやメールのやり取り、通話の履歴などを削除せず残しておくことが大切です。やり取りの内容が勧誘や脅迫に当たるかを判断することができます。

 

  • 「どのような効果があると話していたか」と「支払いの証拠」を整理しておく キーポイント

    スピリチュアル商法のようなケースでは、「効果がない」だけでは返金を求めにくい現実があります。だからこそ、まずは「どのような効果があると話していたか」と「支払いの証拠」を整理しておくことが最重要です。鑑定士が発した言葉、支払った日、金額、やり取りの経緯。すべてが客観的な証拠になります。感情よりも記録。冷静な整理が、返金交渉や法的対応への第一歩になります。

自分で行える対処策と自己調査のリスク

自分で行えること

まずは、支払いの経緯や払った金額、購入した商品・サービスの内容を整理しましょう。探偵への相談もスムーズに進みます。契約書や領収書がなくても、振込明細やメッセージ履歴なども証拠になりますよ。焦って相手に連絡すると言葉巧みにかわされるかもしれないので、まずは冷静に「どんなやり取りがあったか」「効果を保証するような説明があったか」をまとめてみることが大切です。

 

自分でできること
  • 支払い日や金額、商品名をメモにまとめる
  • SNSやメッセージでの勧誘内容をスクリーンショット保存
  • 同様の被害が報告されていないかネットで検索
  • 家族や信頼できる人に状況を話して整理する
  • 消費者センターなど相談先の情報を調べておく

 

 

自己調査で気を付けること・リスク

自分だけで返金交渉を進めてしまうと、相手から「脅迫だ」「名誉毀損だ」と言われるリスクがあります。無理に連絡を取らないで、証拠を集めることを優先しましょう。また、感情的になってSNSに書き込むのも危険です。投稿が誹謗中傷とみなされるとトラブルが拡大してしまいます。探偵をはじめとする専門家に相談しながら慎重に進めることが、最も安全な方法です。

 

自己調査の注意点・リスク
  • 感情的な抗議で相手が逆上する可能性
  • SNS投稿がトラブルに発展する恐れ
  • 鑑定士側に動いていることがバレて証拠を消される
  • 曖昧な証拠しか集まらず法的な立証が難しくなる
  • 時間が経過して返金請求が難しくなる

 

 

利用できる専門家・公共の窓口

利用できる公共機関

鑑定士やスピリチュアル関連の高額商法に関する悩みは、決して珍しいものではありません。ひとりで抱え込まないで、まずは公共の相談機関に連絡して状況を整理してみることも一つの手です。証拠不足で話が進まないときは、探偵の調査を一緒に利用することもおすすめですよ。

 

詐欺や脅迫の可能性がある場合は、警察の相談専用ダイヤルでアドバイスを受けられます。「まだ被害と決まったわけではない」という段階でも相談可能です。電話番号:#9110

 

スピリチュアル商法や高額な祈祷料など、金銭トラブルに関する相談を受け付けています。契約の有無や返金交渉の可否などを、専門相談員が一緒に整理してくれます。電話番号:188

 

 

利用できる専門家・窓口

探偵

鑑定士・販売者の素性や過去のトラブル、運営携帯を確認します。また他の被害者との共通点も一緒に調査し、詐欺的な手口であるかどうかの裏付けを進めていきます。証拠をもとに返金交渉を有利に進めるサポートもできます。

 

カウンセラー

心の不安や自己嫌悪、後悔の気持ちを軽減して、冷静に問題に立ち向かえるようにサポートを行います。「信じていた人から裏切られた」と感じている場合、そのショックから立ち直るための手助けも可能です。

 

弁護士

探偵調査の結果、詐欺や不当請求が疑われると判明した場合、法的措置による返金請求や被害届の提出をお手伝いします。民事・刑事のどちらからでも対応することができます。

鑑定士から買ったものやサービスの効果を感じられないなら探偵調査の活用が有効

探偵調査が有効な理由

鑑定士から買ったものやサービスの効果を感じられなかったとき、探偵調査を活用することで、鑑定士の実態・連絡先・関連する事業者の存在などを確認することができます。相手の所在や実態が不明だと、返金請求をしようとしても「相手の身元が分からない」時点から動けなくなってしまうことも多いです。また、複数の被害者がいる場合、その共通点を調べることで悪質商法の構造を明らかにし、法的対応への道を開くこともできます。

 

実態調査

実態調査
対象に関する実態の確認
実態調査は、問題やトラブルの事実確認を行う調査のことです。多くの場合、問題の原因追及に実態調査が利用されます。原因が特定できれば問題を解決する糸口になるため、重要となる調査といえます。
実態調査の詳細ページ

 

探偵事務所や興信所に依頼するメリット・デメリット

メリット

探偵による実態調査を活用するメリットは、相手の素性・活動状況・関係者のつながりなどを確認できるため、「信じていた相手が本当に信頼できる人だったのか」を見極めることができます。スピリチュアル商法や霊感ビジネスでは、「あなたを救えるのは私だけ」という心理的支配が行われていることが多く、被害者本人が冷静な判断能力を失ってしまうケースがあります。

 

デメリット

鑑定士や宗教関連のトラブルは、相手が人脈を隠していたり、仲間内で情報を共有している場合もあります。そのため「探っている」と感づかれやすく、証拠を消されるリスクが大きいのが特徴です。しかし、探偵調査では尾行や聞き込みなどを法的範囲内で慎重に行うため、相手に調査をしていることが悟られにくいです。専門家の力が加わることで、安全に真実へたどり着くことができます。

探偵調査に関するよくある質問と答え

相談者からのよくある質問と探偵興信所による答えです。

 

 

  •  相談者
    鑑定士が「返金はできない」と言ってきた場合、諦めるしかないですか?
  •  探偵興信所

    いいえ、すぐに諦める必要はありません。状況によっては返金の可能性があります。まずは支払いの記録(振込履歴・メッセージ・領収書など)を整理しましょう。探偵が鑑定士の実態や関連ビジネスの有無を調べることで、商取引として証拠を提示でき、弁護士を通じて返金交渉が進めやすくなります。

  •  相談者
    鑑定士が本当に力を持っている人かどうか、調べることはできますか?
  •  探偵興信所

    部分的にはできます。「霊感」や「祈祷」の能力そのものは証明できませんが、実際に活動している経緯や他の依頼者との関係、過去のトラブルなどを客観的に調査することはできます。探偵が相手の経歴・所在地・人間関係などを調べることで、信頼できる人物かどうかを冷静に判断する材料が手に入れられます。

鑑定士から買ったものやサービスの効果を感じられないなら専門家の力を活用しましょう

相談窓口を利用する

鑑定士から買ったものやサービスの効果を感じられないとき、まずは探偵調査によって「相手の実態を明らかにするための証拠を手に入れること」が重要です。自分一人で解決しようとすると、証拠が足りずに限界を感じやすいです。実際にご相談いただいた方からは「返金に向けて必要な証拠を揃えてもらえた」というお声も寄せられています。同じように悩んでいる方は、まず私たちの24時間無料相談窓口で今の状況をお聞かせください。ご連絡お待ちしています。

※本記事の相談内容は、実際の案件を基に一部内容を変更し、個人を特定できないよう配慮して記載しています。弊社では、個人情報保護法を遵守し、相談者および依頼人のプライバシーを厳格に保護することを最優先に取り組んでおります。

  • 記事作成者 記事作成者
    探偵S
    この記事を書いたのは、探偵業界22年の探偵Sがこれまでの依頼や調査経験を活かして、ユーザーの皆さんにとって有益な情報をわかりやすく作成しています。
    記事作成者プロフィール

お問い合わせ24時間対応

24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM

お悩み、困りごと、調べたいことは、
24時間いつでも探偵がお答えしております。
  • ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
  • ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
  • ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
   
お名前(匿名でも可)
お住まい地域
ご連絡先(携帯または固定電話)
メールアドレス

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

お調べになりたい事項
現時点での情報
依頼目的、希望・要望、その他
ご都合の良い時間帯

※返答を希望する時間帯をお知らせください

プライバシーポリシー

探偵興信所一般社団法人(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。 ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteik.jp)からお問い合わせください。

関連記事