
結婚を真剣に考える人の思いにつけ込む、悪徳結婚相談所による被害が各地で報告されています。たとえば「高額な料金を支払ったのに紹介が一切ない」「契約内容と実際のサービスが異なる」といったケースは後を絶ちません。信じて入会した人ほど、裏切られたときのショックは大きく、精神的にも金銭的にも大きなダメージを受けてしまいます。こうした被害を防ぐためには、怪しい業者を見極める知識と万が一の備えが必要です。本記事では、悪徳結婚相談所を見抜くポイントや、トラブル時の証拠収集の重要性についてわかりやすく解説します。
被害急増中|悪徳結婚相談所トラブルに注意
2025-06-10
2025-03-24
- 目次
- 「悪徳結婚相談所」による被害の実態
- 悪徳結婚相談所を見抜くための3つのポイント
- 悪徳な結婚相談所に騙されないための対策法
- 悪徳結婚相談所の被害に遭ってしまった際の対処法
- 悪徳な結婚相談所に関する世間の声
- 悪徳結婚相談所の被害を証明する証拠の重要性
- 悪徳結婚相談所とのトラブルは専門家に相談
「悪徳結婚相談所」による被害の実態
悪徳結婚相談所とは
悪徳結婚相談所とは、実質的なサポートや出会いの提供をほとんど行わず、名目だけのサービスで高額な費用を請求する業者を指します。契約時の説明とは異なる内容で進められたり、紹介数が極端に少なかったりといったトラブルが多発しています。真剣に結婚を考えている人の思いを利用し、責任を曖昧にして逃げるような業者も少なくありません。信頼して契約した側にとっては、精神的なショックと経済的損失の両方を抱える深刻な問題になります。
悪徳結婚相談所による被害事例
以下に実際に寄せられた相談事例の一部をご紹介します。他にも多数の相談が寄せられており、疑念を抱いた時点で第三者に相談しましょう。※相談事例は、実際に探偵興信所一般社団法人に寄せられた相談内容を一部変更して掲載しています。
30万円の入会金を支払い、「毎月数名を紹介できる」と説明されたにもかかわらず、実際には一度もお見合いの機会がありませんでした。問い合わせても「条件が厳しい」「今は時期が悪い」と言い訳を繰り返すばかり。事前の話とまったく違う対応に不信感が募り、結局高額な費用だけが残りました。
マッチングアプリで知り合った相手から「親に結婚を認めてもらうには、紹介所を通さなければいけない」と言われ、紹介された結婚相談所に100万円を支払いました。ところが、その後は相手と連絡が取れず、相談所も「当社は関与していない」と主張。騙されたと気づいた時には手遅れで、返金も断られてしまいました。
無料相談に行っただけのつもりが、執拗に勧誘され「今日中に契約しないと特典がなくなる」と急かされて契約。断る間もなく入会金を払いましたが、サービス内容は薄く、紹介もほとんどなし。退会を申し出ても「違約金がかかる」と言われて引き止められ、何も得られないまま時間とお金を失いました。
はじめての方にも安心の探偵依頼を
探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。
悪徳結婚相談所を見抜くための3つのポイント
結婚相談所の選び方を誤ると、大きな金銭的損失や精神的ダメージにつながることがあります。安心して活動を進めるためにも、以下のポイントを事前にチェックし、信頼できる相談所かどうかを見極めましょう。
結婚相談所を選ぶ際は、公式サイトに掲載されている口コミだけで判断するのは危険です。多くの場合、良い評価ばかりが掲載されており、実態とは異なることもあります。必ずSNSやGoogleレビュー、掲示板などの外部サイトも確認しましょう。紹介が一切なかった、対応が雑だったなど、複数のネガティブな意見が見られる場合は注意が必要です。実際の利用者の声を比較することで、信頼性の有無を判断しやすくなります。
悪徳結婚相談所の多くは、料金体系が曖昧で後から高額な請求をされるケースが少なくありません。入会金や月会費、成婚料、イベント参加費などが別途かかることが多いため、必ず事前に全体の費用を確認しましょう。特に、契約書に明記されていない項目の有無や、解約・返金の条件についても重要なチェックポイントです。不明点があるまま契約すると、トラブルに巻き込まれるリスクが高まります。
「マル適マークCMS(結婚相手紹介サービス業認証マーク)」は、経済産業省のガイドラインに基づいた一定基準を満たした相談所にのみ与えられる第三者認証です。このマークがある相談所は、契約内容の透明性や個人情報保護、苦情処理の体制などにおいて信頼性が高いと判断されます。逆に、認証を受けていない相談所は、基準に達していない可能性があるため要注意です。選ぶ際の大きな判断材料になります。
悪徳な結婚相談所に騙されないための対策法
結婚相談所に入会する際、焦りや不安から勢いで契約してしまう方が少なくありません。将来を真剣に考えるからこそ、事前にしっかりとした対策を講じておくことが重要です。以下では、悪徳な結婚相談所を見極め、安全に利用するための具体的なポイントをご紹介します。
事前情報の収集を怠らない
結婚相談所選びで最も重要なのは、入会前の情報収集です。広告や知人からの紹介を鵜呑みにせず、自分で客観的な情報を集めることが被害防止につながります。公式サイトに書かれている内容だけでなく、SNSの評判や第三者によるレビュー、過去のトラブル事例も確認しましょう。実績や在籍カウンセラーの経歴、サポート体制なども判断材料になります。焦らず冷静に情報を整理することが、後悔しない第一歩です。
複数の相談所を比較する
最初に訪れた1社だけで決めるのではなく、必ず複数の結婚相談所を比較しましょう。相談所ごとにサポート内容や料金体系、会員層は大きく異なります。無料カウンセリングや見学を活用し、スタッフの対応や説明の丁寧さ、こちらの不安や希望にどれだけ真摯に向き合ってくれるかを見極めましょう。比較することで、自分に合った安心できるサービスを選びやすくなります。
契約書類は必ず丁寧に確認する
契約前に提示される初期契約書や重要事項説明書は、必ずすべて目を通してください。特に料金体系や退会時の返金規定、違約金の有無などは細かくチェックすべき項目です。専門用語が多くわかりにくい場合でも、不明点を曖昧にせず、その場でしっかり質問しましょう。曖昧な返答しか得られない場合は注意が必要です。「急がされたから」「面倒だったから」と納得せずにサインするのは非常に危険です。
悪徳結婚相談所の被害に遭ってしまった際の対処法
契約書類と証拠を整理し、専門機関へ相談する
まずは契約時の書類や領収書、やり取りの記録(メール・LINE・通話履歴など)を整理しましょう。それらの証拠を基に、消費生活センターや国民生活センターなどの公的機関に相談することで、返金や解約への具体的な対応策を知ることができます。全国どこからでもつながる「消費者ホットライン(188)」に電話すれば、最寄りの消費生活センターにつながります。被害に気づいたら、なるべく早く行動を起こすことが、トラブルを最小限に抑えるための重要な第一歩です。

クーリングオフや中途解約の制度を確認する
契約から8日以内であれば、「クーリングオフ制度」によって無条件で契約解除ができる可能性があります。また、8日を過ぎていても「中途解約」の規定が契約書に明記されている場合があります。契約時の説明と異なる対応を受けた場合は特定商取引法違反の可能性もあるため、法的根拠を確認することが重要です。
詐欺の可能性がある場合は警察へ相談する
「紹介が全く行われない」「虚偽の説明で契約を迫られた」など、悪質な手口で高額な金銭を奪われた場合は、詐欺の可能性も視野に入れましょう。その際には、被害の経緯や証拠を具体的に整理したうえで、警察の生活安全課や相談窓口へ報告してください。実害があることを伝えることで、対応してもらえる可能性が高まります。
悪徳な結婚相談所に関する世間の声
情報は自分で集めないと|30代男性
私は成功しました|20代女性
結婚相談所との契約においては「情報を集めなかった側にも非がある」といった声が増えています。背景には、悪徳業者による詐欺手口の多様化と巧妙化があり、表面的には問題がないように見えるケースも少なくありません。そのため、利用者自身が事前に十分な情報を収集することが重要です。また、万が一被害に遭った場合には、契約書ややり取りの記録、支払い履歴など、被害を証明できる証拠を早めに集め、スムーズに対処できるよう備えておくことが求められます。
悪徳結婚相談所の被害を証明する証拠の重要性
証拠が無いと被害の証明が難しい
「紹介がなかった」「説明と内容が違う」と感じても、それを裏付ける証拠がなければ、契約上のトラブルとして認められないことがあります。被害を立証するには、業者側が否定できない客観的な証拠が不可欠です。しかし、個人で集めた内容では法的に不十分と判断されるケースも少なくありません。探偵による調査なら、証拠の法的有効性や収集方法に配慮しながら確実に記録を残すことができ、被害回復に向けた強力な手段となります。
自己調査で法的リスクを負う可能性も
自分で証拠を集めようとした際、施設への無断立入りや通話の録音など、知らずに違法行為に該当してしまうことがあります。こうした行為はプライバシー権や不法侵入として逆に訴えられる可能性もあるため注意が必要です。特に悪質な業者ほど法的対策を講じており、個人での調査には大きな限界があります。安全かつ適法に調査を進めるには、専門知識を持つ探偵に相談するのが最善です。
悪徳結婚相談所による被害を証明するための探偵調査
悪徳結婚相談所とのトラブルを解決するには、業者の言動や契約違反の証拠が必要です。探偵による調査では、広告内容と実際のサービスの差異、会員紹介の実態、勧誘時の説明などを客観的に記録します。証拠の有無が返金交渉や被害申告の成否を左右するため、法的に有効な証拠を収集する探偵のサポートは、被害を回復するための有力な手段となります。
悪徳結婚相談所とのトラブルは専門家に相談
悪徳結婚相談所による被害にあったとき、誰にも相談できずに一人で悩みを抱えてしまう方は少なくありません。しかし、感情的になって行動してしまうと状況が悪化したり、思わぬトラブルに発展したりする恐れもあります。大切なのは、冷静に対応することと、信頼できる第三者に早めに相談することです。私たちは、こうした被害でお困りの方のために、24時間対応の無料相談窓口を設けていますので、まずはお気軽にご相談ください。早めの行動が、問題解決への第一歩になります。
※本記事の相談内容は、実際の案件を基に一部内容を変更し、個人を特定できないよう配慮して記載しています。弊社では、個人情報保護法を遵守し、相談者および依頼人のプライバシーを厳格に保護することを最優先に取り組んでおります。
-
記事作成者
お問い合わせ24時間対応
- メールで問い合わせる
-
メールフォームから
お問い合わせの方はこちら
24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM
24時間いつでも探偵がお答えしております。
- ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
- ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
- ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
関連記事
-
依頼する前に知っておきたい「行動調査」で調べられる内容と注意点
探偵に行動調査を依頼したいと思っても、「本当に成功するのか?」「‥
-
出版業で著作権侵害が起こったら?被害の証明方法を探偵が回答
「出版業で著作権侵害が起こったらどうすれば?」と悩んでい‥
-
アプリで人探しはできる?効果的な人探しの方法
人探しの手段として、SNSやインターネットの普及に伴い、アプリの‥
-
ゲーム業における著作権侵害問題の解決
ゲーム業界では、著作権侵害が大きな問題となっています。 ‥
-
インターネットの誹謗中傷を止めたい
「いつまで続くのか」とインターネット上で止まない誹謗中傷‥
-
従業員の不正行為を確認して解雇したい
まさか自社にも不正行為が?自分の会社には横領などの不正行‥
-
飲食店の無断キャンセルが起こったら?被害回復のためにできることを探偵が回答
「無断キャンセルが発生したけれど、泣き寝入りしかないの?‥
-
介護現場で事故が起こったら?企業ができる正しい対応を探偵が回答
「介護現場で事故が起こったらどうすれば?」と悩んでいる介‥
-
LINEのトークは復元できる?証拠がなくなってしまった際の対処法を探偵が回答
「LINEのトークは復元できる?」と悩んでいる方は、大切‥
-
知らない異母兄弟が相続に名乗り出たら?相続権の確かめ方を探偵が回答
「知らない異母兄弟が相続に名乗り出た」突然の事態に戸惑い‥
-
どこからが浮気?浮気を疑うべきサインと解決方法
あなたは、どこからが浮気だと思いますか?「ただの友達」と言いつつ‥
-
結婚指輪をつけない夫は浮気している?その理由と真実を探偵が解説
「どうして夫は結婚指輪をつけてくれないの?」 と悩んでい‥
-
会社でのMBTIハラスメントを止めさせたい
「あなたのMBTIタイプでは適正がないから」と、実際の自‥
-
葬儀会社を悩ませる従業員による横領の実態と確認方法
昨今、葬儀会社での従業員による横領問題が日本各地で報告さ‥
-
デザイン事務所が著作権侵害に対処するには?早期対処の方法を探偵が回答
「デザイン事務所が著作権侵害にどう対処すべきか」と悩んで‥
-
配偶者の浮気発覚後に再構築を選ぶ方へ|後悔しないためにすべきこと
配偶者の浮気が発覚したとき、夫婦として今後どのような関係‥
-
子どもがネットいじめを受けていたら?親ができることを探偵が回答
「子どもがネットいじめを受けているかもしれない」そう感じ‥
-
家庭裁判所に不倫の相談をするには?証拠を整える方法を探偵が回答
「家庭裁判所に不倫の相談をするには?」と悩んでいる方は、‥
-
上司からの性被害をやめさせるには?エントラップメント型性暴力を防ぐ方法を探偵が回答
「上司からの性被害をやめさせるには?」と悩んでいる方は、‥
-
選挙で親に代わりに投票されたら?不正を見抜く方法を探偵が解説
「選挙で親に代わりに投票されたら?」と悩む方は、きっと大‥
-
コンプライアンス違反社員を解雇するには?不当解雇にならない方法を探偵が回答
「コンプライアンス違反社員を解雇するには?」と悩んでいる‥
-
夫が男性と浮気している?事実確認の方法を探偵が回答
「夫が男性と浮気しているかもしれない」そんな疑念に戸惑い‥
-
従業員が競合他社で副業している?事実確認の方法を探偵が回答
「従業員が競合他社で副業しているかも?」と悩んでいる方は‥
-
映像制作会社の著作権侵害における探偵調査事例
「情熱を注いで創った作品なのに…」映像制作‥
-
家事代行で窃盗が起きたら?被害の証明方法を探偵が回答
「家事代行で窃盗が起こったら?」と悩んでいる方は、きっと‥
-
ディープフェイク詐欺に騙されたかも?見抜く方法と証拠収集を探偵が解説
この記事にたどり着いた方は、まさに「自分が騙されたのでは‥
-
自社の偽サイトによって発生した苦情を解決したい
自社の情報が無断で使われた偽サイトとそれによる苦情にお困りではあ‥
-
メンズエステで美人局に遭ったらどうしたらいい?脅迫・金銭トラブルから身を守る方法を探偵が回答
「メンズエステで美人局被害に遭った…どう対‥
-
頻繁に休む社員は仮病?事実確認の方法を探偵が回答
「頻繁に休む社員は仮病?」と悩んでいる方は、きっと業務へ‥
-
スポーツ少年団で息子が受けている指導がパワハラなのか確認したい
「あんなに楽しそうにしていたのに、どうして?」と、ふと感じる違和‥