社内の不正行為を疑っている方は、日々の業務の中で大きな不安を感じているのではないでしょうか。
不正を放置すると、会社の損害拡大、従業員の信頼低下、最悪の場合は法的トラブルに発展する可能性もあります。そのため、確実な証拠を押さえ、適切な対応を取ることが重要です。しかし、社内調査だけでは限界があるため、外部の専門家の力を借りることが解決への近道となります。そこでこの記事では、社内不正の兆候や証拠の集め方、適切な対処方法を解説し、探偵調査がどのように役立つのかを詳しく紹介します。不正の事実を明確にし、リスクを最小限に抑えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
社内の不正行為を見抜くには?
2025-03-19
2025-04-01
社内の不正行為を見抜くにはどうしたらいいでしょうか?
※相談例は探偵興信所(社)が収集したデータより一部内容を変更して掲載したものです。
-
相談者
最近、社内の金庫から不審な支出が増えていたり、一部の社員の経費精算が明らかに不自然だったりするのですが、確実な証拠がなく困っています。また、会社の機密情報が外部に漏れているような気もします。誰かが意図的に情報を持ち出しているのではないかと疑っていますが、具体的にどうやって証拠を掴めばいいのか分かりません。社内の不正行為を見抜くにはどうしたらいいでしょうか? -
探偵興信所
社内の不正行為を見抜くには、感情的にならずに冷静に証拠を集めることが重要です。不正行為は多くの場合、経費の不正請求、横領、機密情報の持ち出し、勤務時間の虚偽申告などの形で行われます。これらの不正を突き止めるためには、明確な証拠を確保することが最優先です。まずは、どのような不正が疑われるのか整理し、社内の監視カメラやデータ管理システムを活用して不審な動きを確認しましょう。
社内の不正行為が起こる理由
会社の管理体制が甘い
社内のルールが曖昧だったり、管理が行き届いていなかったりすると、不正が起こるリスクが高まります。
例えば、経費精算の承認フローが甘く、上司が細かくチェックしない場合、従業員が虚偽の申請をしても気づかれにくいです。また、勤務時間の管理が甘いと、無断で遅刻・早退しても問題にならない環境が生まれます。こうした状況では、一部の従業員が「バレなければ大丈夫」と考え、不正を働くケースが多くなります。
従業員の不満や経済的な事情
給料や評価に対する不満、職場のストレス、個人的な経済的困難などが、不正行為のきっかけになることがあります。
例えば、ボーナスが削減されたり、昇進が見送られたりすると、「会社に損害を与えても構わない」という心理が働くこともあります。また、生活費が厳しい従業員が、勤務時間を偽って申請したり、会社の備品を持ち帰ったりするケースもあります。こうした問題は、放置するとエスカレートしやすく、会社全体の信頼性を損なう原因になります。
社内の不正行為を放置するリスク
社内の不正行為を放置すると、会社の経営や従業員のモラルに深刻な影響を及ぼします。特に以下のようなリスクがあるため、早めの対応が必要です。
- 経済的損失が発生する
横領や不正請求が続けば、会社の資金が不正に流出し、経営に悪影響を及ぼす - 社内の信頼関係が崩れる
不正行為が常態化すると、誠実に働いている従業員との間で不公平感が生まれ、職場環境が悪化 - 企業の評判が損なわれる
社内の不正が外部に知られると、取引先や顧客からの信用を失い、業績の悪化につながる可能性 - 法的トラブルに発展する
不正行為が発覚した場合、刑事事件や損害賠償請求に発展することがあり、企業の存続自体が危うくなる - 不正が連鎖し、さらに深刻化する
一度不正が許されると、他の社員も「やっても大丈夫」と考え、次々に不正が発生する
社内の不正行為を見抜くために必要なこと
データの異常をチェックする
不正は会社の財務データや勤怠記録に現れることが多いです。
例えば、経費精算の金額が不自然に増えている、特定の従業員の勤怠記録が他の社員と大きく異なる、仕入れコストが急に増えているなどの兆候が見られたら注意が必要です。データの異常を定期的にチェックすることで、不正の発見につながります。
従業員の行動パターンを把握する
従業員に普段と異なる行動が見られたら、それが何を意味するのか慎重に調査することが大切です。
不正行為をしている人は、特定の時間帯に頻繁にデスクを離れる、会社のシステムを異常に長時間利用している、外部との不審なやり取りが増えるなどの行動をとることがあります。
内部告発や匿名の通報を活用する
社内の不正行為は、従業員同士で気づかれることも多いです。
しかし、上司に直接報告するのが難しい場合もあるため、匿名で通報できる仕組みを設けると有効です。例えば、「社内通報窓口」や「第三者機関を通じた通報制度」を活用することで、より多くの情報が得られる可能性があります。
証拠を確実に記録する
不正を疑っても、証拠がなければ対処するのは困難です。
不審な経費精算の書類や、不正な勤務記録のスクリーンショット、違反行為を示すメールの履歴など、証拠となる情報は慎重に記録し、適切に保管することが重要 です。また、録音や監視カメラの映像も証拠として活用できる場合があります。
-
キーポイント
社内の不正を見抜くには、焦らず慎重に調査を進めることが重要です。データの異常や行動の変化を見逃さず、確実な証拠を押さえることで、不正の実態を明らかにできます。
自分で行える対処策と利用できる専門家・窓口
自分で行えること
社内の不正行為を疑った場合、すぐに周囲に公表するのではなく、まずは冷静に証拠を集めることが重要です。
不正の兆候を慎重に観察し、記録を残しておくことで、問題を明確化できます。ただし、不正を疑うあまり、勝手に同僚を追及したり、不確実な情報を拡散したりすると、逆に職場の信頼関係を損なう恐れがあります。そこで、客観的なデータを基に、慎重に調査を進めることが大切です。内部通報制度を活用したり、経理データの不審な動きを把握することで、不正を見抜く手がかりを得ることができます。
- 経費精算や給与データを定期的にチェックする
異常な支出や不審な取引がないか確認し、記録を残しておく - 勤務態度や行動パターンを観察する
急に高級な物を持ち出したり、不自然に長時間社内にいる社員に注意 - 社内の通報制度を活用する
匿名で報告できる場合は、社内コンプライアンス窓口に情報提供する - 社内のデジタルログを確認する
不審なアクセス履歴やメールのやり取りを確認し、不正の兆候を探る - 外部の専門家に相談する
疑惑が確信に変わったら、探偵や弁護士と連携して証拠を固める
自己調査で気を付けること・リスク
不正行為を調査する際には、違法行為にならないよう慎重に進めることが大切です。
例えば、個人のPCやスマホを勝手に調べることは、プライバシーの侵害にあたる可能性があり、逆に訴えられるリスクもあります。また、感情的に調査を進めてしまうと、証拠が不十分な状態で社内トラブルに発展する可能性もあります。冷静に、確実な証拠を集めることが重要です。内部調査を行う際には、慎重な立ち回りが求められます。
- 証拠が不十分な状態で公表しない
確実な証拠がないまま疑惑を広めると、名誉毀損の恐れがある - 違法な手段で情報を入手しない
盗聴や無断でのPC・スマホのチェックは、法的に問題がある可能性 - 個人的な感情で行動しない
個人的な恨みがある場合、不正と決めつけることで逆に信頼を失う - 不正を疑われる社員に直接問い詰めない
相手に警戒されると、証拠を隠されてしまうリスクが高まる - 第三者の意見を取り入れる
思い込みで動かず、冷静な判断ができるよう専門家に相談する
利用できる専門家・窓口
社内の不正調査を進める際、個人での対応には限界があるため、専門家の力を借りることが有効です。探偵、カウンセラー、弁護士など、それぞれの専門家が異なる役割を果たします。探偵は証拠収集のプロ であり、対象者の動向調査やデジタル記録の分析を通じて、客観的な証拠を提供します。カウンセラーは、社内の人間関係の悪化を防ぐためのアドバイスをしてくれます。そして、弁護士は法的な観点から正しい対応策をアドバイス し、裁判に発展した場合のサポートを行います。
探偵は、不正行為の証拠収集を専門的な手法で行います。例えば、対象者の行動監視、隠された取引の調査、内部のデジタルデータ解析などを通じて、確実な証拠を入手できます。また、不正を働いた人物がどこでどのように行動しているのかを把握し、報告書としてまとめることで、企業が適切な判断を下せるよう支援します。
不正が社内で発覚すると、人間関係の悪化や精神的なストレスが生じることがあります。カウンセラーは、経営者や関係者が冷静に対処できるようサポートし、社員との適切なコミュニケーション方法をアドバイスします。また、内部告発をした従業員のメンタルケアを行い、職場の健全な環境を守る役割も果たします。
不正行為が法的な問題に発展する場合、弁護士のサポートが不可欠です。例えば、不正を行った従業員への法的措置の準備、企業のリスク管理、証拠が有効かどうかの判断などを行います。また、会社側が訴えられるリスクを最小限に抑えるため、正しい手順で調査を進める方法をアドバイス し、適切な解決策を導きます。
はじめての方にも安心の探偵依頼を
探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。
社内の不正行為を暴くなら探偵調査の活用が有効
探偵調査が有効な理由
探偵は、不正を行っている従業員の行動監視、勤務時間外の動向、金銭の流れの追跡、デジタルデータの解析などを行い、客観的な証拠を確保します。
例えば、横領や裏取引をしている人物がどの取引先と接触し、どのような形で不正を進めているのかを記録することも可能です。また、第三者の視点で調査を行うため、社内の人間関係に影響を与えずに証拠を集めることができるのも大きなメリットです。違法行為に該当しない範囲で適切な方法を用い、裁判でも有効となる証拠を確保することが可能なため、社内の不正を解明し、会社を守るために探偵調査が有効な手段となります。
探偵事務所や興信所に依頼するメリット・デメリット
メリット
社内の不正行為を内部調査だけで暴こうとすると、違法行為に抵触する可能性があります。
例えば、従業員の私物のスマホやPCを無断で調べると、プライバシーの侵害となり、逆に企業側が訴えられるリスクもあります。その点、探偵は法律に基づいた適正な調査手法を用い、裁判でも有効な証拠を合法的に収集できます。また、プロの視点から不正の手口を見抜き、企業側が適切な対応を取れるようサポートすることも可能です。
デメリット
探偵に依頼すると、調査内容や期間によっては費用が高額になる場合があります。
特に、長期間の監視やデジタルデータの解析を依頼すると、コストが増大することも。このデメリットを解消するには、事前にどの範囲の調査が必要かを明確にすることで、無駄な費用を抑えることが重要です。また、企業の規模や予算に応じた調査計画を立てることで、コストを抑えながら確実な証拠を得ることが可能です。
探偵調査に関するよくある質問と答え
相談者からのよくある質問と探偵興信所による答えです。
-
相談者
社内の不正を調査する際、従業員にバレるリスクはありますか? -
探偵興信所
探偵の調査は、対象者に気づかれずに進めることが基本です。経験豊富な探偵は、不自然な動きをせずに監視を行い、相手に警戒されることなく証拠を収集できます。また、調査方法についても、社内で目立たない形で行うなど、依頼者と相談しながら慎重に進めます。バレるリスクを最小限に抑えながら、確実に証拠を集めることが可能です。 -
相談者
不正行為が発覚した場合、会社はどのように対応すべきですか? -
探偵興信所
不正が明らかになった場合、まずは証拠を整理し、弁護士と相談することが重要です。感情的に処分を決めるのではなく、社内規定や法律に沿った適切な対応を検討する必要があります。また、探偵が提供した証拠が法的に有効かどうかを確認し、適切な手続きを進めることが大切です。場合によっては、懲戒処分や法的措置を取ることも検討し、企業のリスクを最小限に抑えるよう進めていきます。
専門家の力で社内の不正行為を防ぎましょう
相談窓口を利用する
ここまで読んでいただいた方は、社内の不正行為を明らかにするには、客観的な証拠を確保することが最も重要であることをご理解いただけたかと思います。
しかし、不正の証拠を個人で集めることには限界があり、違法行為とならないよう慎重に進める必要があります。探偵調査を活用することで、合法的かつ確実に証拠を押さえることが可能になり、企業側のリスクを最小限に抑えることができます。同様の問題を抱えている方は、お気軽に弊社の24時間無料相談窓口へご相談ください。不正行為を見逃さず、会社を守るために、状況に応じた最適な方法を選びましょう。
-
記事作成者
実態調査員K
この記事を書いたのは、実態調査を担当しているK調査員です。探偵業22年の監修者の元、ユーザーの皆さんにとって有益な情報をわかりやすく提供できるよう情報作成を行なっています。
記事作成者プロフィール -
栗山弁護士
弁護士アドバイス:実態調査を探偵に依頼する際には以下の点に注意して有効的な活用をしましょう。
・法律問題を解決する際、事実の確認は不可欠です。探偵による実態調査は、関係者の行動や状況を客観的に調査し、信頼性の高い情報を提供します。これにより、弁護士は確固たる証拠に基づいて法的な対応を進めることができます。
・訴訟や調停などの法的手続きを行う際、証拠の収集が重要です。探偵は、調査対象の行動や状況を記録し、写真やビデオ、報告書などの法的に有効な証拠を提供します。これにより、弁護士は訴訟・調停等での立証を効果的に行うことができます。
※探偵興信所はじめて相談室の記事は、探偵調査員が作成後、弁護士と心理カウンセラーによる監修を行い、相談者や一般ユーザーのコメント、意見を反映させて掲載しています。相談内容や事例は過去の相談例を元に一部変更して記載しています。
お問い合わせ24時間対応
- メールで問い合わせる
-
メールフォームから
お問い合わせの方はこちら
24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM
24時間いつでも探偵がお答えしております。
- ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
- ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
- ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
関連記事
-
ネットストーカーを特定したい
しつこいネットストーカー被害に悩んでいませんか? 最初は些‥
-
ストーカーの正体を暴きたい
鳴り止まない無言電話や、背後からつけられているような違和感を抱い‥
-
音楽業界で起こった楽曲盗作を探偵調査で解決する方法
音楽業界では、創造力を駆使して生み出された楽曲が非常に重‥
-
元カノからのストーカー被害を解決したい
「いい加減にしてくれ!」元カノからの執拗なストーカー被害‥
-
ゲーム業における著作権侵害問題の解決
ゲーム業界では、著作権侵害が大きな問題となっています。 ‥
-
SNSで誹謗中傷を繰り返す犯人を特定したい
インターネットの普及とともに、見えない相手・全く知らない‥
-
ネット上のセカンドレイプを辞めさせたい
「私は何も悪いことをしていないのに…」ネッ‥
-
インターネットの誹謗中傷を止めたい
「いつまで続くのか」とインターネット上で止まない誹謗中傷‥
-
DV妻と離婚したいが怖くて言えない
ドメスティックバイオレンスを意味するDV。親密な関係にある者によ‥
-
ママ友に嫌われた理由を知りたい
ママ友に嫌われた疑惑を放置すると、グループ内で孤立して必‥
-
映像制作会社の著作権侵害における探偵調査事例
「情熱を注いで創った作品なのに…」映像制作‥
-
妻からのDVで離婚するには?確実な証拠を集めて安全に離婚を進める方法を探偵が解説
「妻からのDVに耐えられない」 と悩んでいる方は、きっと‥
-
ECサイトが偽サイトによる被害を防ぐための探偵利用
近年、インターネット上での詐欺行為が増加しており、その中‥
-
出版業界が著作権侵害を解決するために探偵調査が有効な理由
昨今の出版業界では、デジタル化の進展とともに著作権侵害の‥
-
職場のトラブルを解決したい
職場でのトラブルに悩んでいる方にとって、「この状況はいつ‥
-
敷地内にたばこをポイ捨てする犯人を特定したい
敷地内にたばこをポイ捨てされ、ストレスを抱えていませんか‥
-
高校生の息子に対するセクストーション被害の証拠を収集したい
未成年である息子さんがセクストーションの被害に遭う可能性‥
-
セフレがストーカーになったらどうしたらいい?関係がこじれた時のリスクと安全な対処法を探偵が解説
セフレからのストーカー行為を放置すると、精神的な負担が増‥
-
中学校で不適切な性教育を行なっていないか調べたい
性教育は子どもたちの未来を築く重要な要素ですが、近年の中‥
-
外国人技能実習生の解雇に必要な証拠を収集したい
外国人技能実習生の解雇を進める際、「会社の信頼が低下しな‥
-
書店の書籍万引き対策に探偵調査を有効活用する方法
書店とは切り離せない深刻な問題が万引きですね。特に新刊や‥
-
教師が抱える「学級崩壊」を探偵調査で解決する方法
日本の教師は世界一負担を抱えていると言われており、その中‥
-
隣人の眩しいセンサーライトが嫌がらせか知りたい
「最近、隣人のセンサーライトが異常にまぶしく、夜も落ち着‥
-
煽り運転の加害者を通報するための証拠が欲しい
あなたも、煽り運転の恐怖を感じたことがありませんか?理由‥
-
誹謗中傷の投稿者を特定するには?誹謗中傷への適切な対処と特定方法を探偵が回答
誹謗中傷の投稿をされてしまい、「誰が書いたのか分からない‥
-
息子が利用している留学エージェントの詐欺疑惑の真相を知りたい
留学エージェントの詐欺疑惑を放置すると、金銭トラブルに巻‥
-
自動車の修理費を水増し請求されているかもしれない
自動車修理費の水増し請求疑惑は、放置すると無駄な出費を招‥
-
医療現場でのペイシェントハラスメントを解決するための探偵利用
医療現場におけるペイシェントハラスメント医療や福祉の現場‥
-
職場のロッカーから私物を窃盗する人を特定したい
昨今では、職場に設けられているロッカールームでの窃盗被害‥
-
タレントマネジメント業におけるタレントのスキャンダル問題の解決
タレントのスキャンダルに直面したとき、その影響の大きさに‥