本記事では、実態調査を自分で行う際の注意点について解説しています。可能な限り費用をかけずにトラブル解決したい、誰かに知られないように自分で何とかしたいと思う方もいらっしゃるでしょう。しかしお気持ちは分かりますが、自己調査にはリスクが伴います。トラブルを解決したいと思っている方へ有益な情報です。
実態調査を自分で行う際の注意点とは
2024-07-10
2024-07-09
注意すべきポイント
トラブルが起こってしまった、もしくはトラブルが起こるかもしれないと予感がする際に、まずはその実態を自分で調べてみようと行動に起こす方もいらっしゃるでしょう。自分で調査すれば、あまりお金をかけずに行えます。また、誰にも知られなくない事情があるトラブルなら、自分でなんとか解決しようと行動されるかもしれません。しかし、日頃から調査の経験値がなく専門的な知識がないと、推奨しない方法で調査をしてしまいがちです。誤った方法で調査を行うと、トラブルが拡大したり自分が加害者になるケースもありますので、実態の真実を自分で追求する際は十分に注意して行いましょう。
自分で行える実態調査
インターネットを活用する
インターネットは情報収集の貴重なツールです。まずは、検索エンジンを使って可能な限りの情報を集めましょう。SNSでの情報収集、ネット掲示板、口コミサイトなどを通じて、ターゲットの居場所や情報を得られることもあります。
聞き込み調査を行う
相手を知っている人物や過去にトラブルがあったことがある人物に、聞き込みを行うことで相手の情報を得ることが出来ます。
SNSの情報を分析
ソーシャルメディアは人々の日常生活を垣間見る手段として有用です。相手がSNSを利用している場合、投稿や写真から彼らの位置や状況を把握できるかもしれません。ただし、プライバシーを尊重し法的な制約に気をつけましょう。
潜入調査を行う
企業や施設内でトラブルが起こっている可能性やトラブルが発生している際に、実態を確認するためその場に潜入することで情報を得ることが出来ます。
自分で実態調査を行うリスク
探偵興信所に調査依頼をすれば、調査費用がかかります。費用が掛かるのであれば、自分で調べた方がコスパがいいと思うかもしれません。しかし、毎年多くの方が探偵興信所に調査依頼をされています。それには明確な理由があるためです。実態確認を自分で行う際の最大のリスクは、当事者や関係者にバレてしまうことです。調査員は、これまでの経験値や専門的知識を持っており、主な手法は尾行、張り込み、聞き込みを行います。これらを初めての方が行うのは、かなりハードルが高く、結果的に相手に気付かれてしまい余計に警戒されてしまいます。また、事実を得るためには時間と労力がかかります。ご自身の生活に影響を及ぼす可能性もあります。そのため、探偵に依頼するべき部分はしっかりと把握しておく必要があるでしょう。
探偵に依頼したほうがいい実態調査
相手に顔がバレている場合
相手に顔を知られていたり身元を特定されている場合は、自分で調査をするのは控えた方がいいでしょう。相手に調査していることがバレやすく、わりと容易に調べられた情報も警戒されて入手しづらい事態になってしまいます。最悪の場合、相手に危害を加えられて命に係わる事態が起こってもおかしくありません。
調査するための都合がつかない場合
自分で調査しようと思っても、スケジュール的に調査できるタイミングがないことで、調査を後倒しにしていくと解決しにくくする原因になります。調査は短期的に素早く行うことが重要です。
相手が誰か分からない場合
SNS上で知り合った相手や対面での取引をしていない場合、あなたが相手の身元を知らなくても相手はあなたの身元を知っているかもしれません。自分で聞き込みや潜入調査をして、知らず知らずのうちに相手に調査していることがバレてしまっている事態を招く可能性があります。
はじめての方にも安心の探偵依頼を
探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。
まとめ
自分で実態調査を行うことは、手間と時間がかかるかもしれませんが、費用を抑えることができます。しかし、適切な手法と注意が必要です。プライバシー保護等の法的な制約を守りながら、慎重に情報収集を行いましょう。また、ご自身では無理だと感じたらできるだけ早い時点で専門家に相談することが大切です。失敗してからでは、いざ調査を行おうと依頼した際に影響してしまうこともあります。相手に気付かれたくない・自分で解決できないトラブルが起きている・調査方法が分からないといった場合には、調査依頼を検討しましょう。
-
記事作成者
実態調査員K
この記事を書いたのは、実態調査を担当しているK調査員です。探偵業22年の監修者の元、ユーザーの皆さんにとって有益な情報をわかりやすく提供できるよう情報作成を行なっています。
記事作成者プロフィール -
栗山弁護士
弁護士アドバイス:実態調査を探偵に依頼する際には以下の点に注意して有効的な活用をしましょう。
・法律問題を解決する際、事実の確認は不可欠です。探偵による実態調査は、関係者の行動や状況を客観的に調査し、信頼性の高い情報を提供します。これにより、弁護士は確固たる証拠に基づいて法的な対応を進めることができます。
・訴訟や調停などの法的手続きを行う際、証拠の収集が重要です。探偵は、調査対象の行動や状況を記録し、写真やビデオ、報告書などの法的に有効な証拠を提供します。これにより、弁護士は訴訟・調停等での立証を効果的に行うことができます。
※探偵興信所はじめて相談室の記事は、探偵調査員が作成後、弁護士と心理カウンセラーによる監修を行い、相談者や一般ユーザーのコメント、意見を反映させて掲載しています。相談内容や事例は過去の相談例を元に一部変更して記載しています。
お問い合わせ24時間対応
- メールで問い合わせる
-
メールフォームから
お問い合わせの方はこちら
24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM
24時間いつでも探偵がお答えしております。
- ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
- ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
- ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
関連記事
-
実態調査の利用法
本記事では、探偵や興信所が行う実態調査の利用法についてご案内して‥
-
法人向け実態調査とは
本記事では、法人や企業における探偵や興信所に実態調査を依頼する際‥
-
実態調査のメリットデメリット
探偵による実態調査は、トラブルや問題を解決する際に物事の実態を確‥
-
実態調査はどんな時に利用できる?(ケーススタディ)
探偵興信所の実態調査は、どのようなときに利用することができるのか‥
-
実態調査の費用相場は?予算内で探偵に依頼する方法
本記事では、探偵興信所の実態調査における料金相場について解説して‥
-
法的解決のための実態調査
本記事では、法的解決のための実態調査について解説しています。トラ‥
-
実態調査FAQ
本記事では、探偵や興信所が行う実態調査について、依頼人からのよく‥
-
実態調査で得られる情報
本記事では、探偵が実態調査で収集する情報について解説しています。‥
-
実態調査とは
本記事では探偵や興信所が行う実態調査について、基本的な説明を記載‥
-
嫌がらせにおける実態を確認する必要性
本記事では、嫌がらせにおける実態を確認する必要性について解説して‥
-
実態調査にかかる費用
本記事では、探偵や興信所に実態調査を依頼する際の費用についてご案‥
-
トラブルの解決のために実態調査を利用する
本記事では、トラブル解決のために行う探偵の実態調査について解説し‥
-
事実を確認するための実態調査
本記事では、事実を確認するための実態調査について解説しています。‥