私と上司の不倫疑惑をでっち上げた犯人を見つけるには?犯人の探し方を探偵が回答|探偵の実態調査

 

上司との不倫をでっち上げられた...」と悩んでいる方。探偵調査を活用することで、信頼を取り戻すための証拠を確保することが可能になります。この問題をそのままにしてしまうと、会社での評価が下がったり人間関係の悪化したりするおそれがあります。今回の記事では、なぜ社内で根拠のない噂が生まれるのか、どのように広がるのか、自分でできる証拠の集め方、そして探偵をはじめとする専門家の活用方法まで詳しくお伝えしていきます。

 

私と上司の不倫疑惑をでっち上げた犯人を見つけるには、どうしたらいいですか?|相談者からの質問と探偵の回答

※相談例は探偵興信所(社)が収集したデータより一部内容を変更して掲載したものです。

 

 

  • 相談者からの質問 相談者

    同じ部署の誰かに、私と上司が不倫しているという噂を社内で流されています。噂が広がり始めたのは、私の昇進が決まってからです。上司とは業務上の関わりが多いだけで、そのような関係ではありません。先日はカフェで打ち合わせをしていただけなのに、休日にデートしていたと社内の掲示板に書かれました。こういった噂の出どころを探ることってできるのでしょうか。私と上司の不倫疑惑をでっち上げた犯人を見つけるには、どうしたらいいですか?

  • 探偵の回答 探偵興信所

    社内で根拠のない噂を流されたとき、まず大切なのは、「いつ」「どこで」「どんな内容の噂が広まったのか」をメモしておくことです。掲示板の書き込みや会話の内容も必ず記録しておきましょう。これらの記録は、後に人事部や弁護士、探偵など専門家へ相談する際の重要な資料になりますよ。

はじめての方にも安心の探偵依頼を

探偵興信所一般社団法人は、はじめて探偵や興信所を利用される方に安心してご利用いただけるように、ご依頼の流れから調査内容まで分かりやすくご説明できるように心がけています。また、探偵業界全体の向上を目指し、探偵社のセカンドオピニオンとしても利用できるなど、調査依頼だけではなく誰でもお困りの際には利用できる社団法人を目指しています。

社内で根拠のない不倫疑惑が生まれる背景とは?

なぜそんな噂が生まれてしまうのか?

職場では、昇進や評価、人間関係による感情の揺れが少なくありません。そしてあなたの昇進を心から祝福できない人も、中には存在します。上司と過ごす時間が他の人よりも長かった場合、「もしかして昇進はひいき?」と感じる人も出てきてしまうのです。そうした嫉妬や誤解から、「もしかして2人は特別な関係なのでは?」という根拠のない噂へと変わっていくことがあります。

 

 

悪気のない噂話から始まるケースも

このような噂は、最初は少人数の会話や雑談から始まり、やがて社内の掲示板やグループチャットなど、知らない間にどんどん広がっていきます。「誰が最初に言い出したのか分からない」まま話が大きくなる。これほど恐ろしいことはありませんね。最初は冗談のつもりが、結局悪意のある書き込みとして広まってしまうケースもあります。こうして噂は、そのままにしておくと「事実」であるかのように扱われ、噂を流された人の立場や評価にまで悪い影響を与えてしまうのです。

 

 

この問題を放置するリスク

社内の誤解や悪意ある噂をそのままにしておくと、知らない間に信頼を失ったり、上司や同僚との関係が壊れてしまうおそれがあります。また、業務上の評価にも影響し、精神的なストレスがかかってしまうことも。時間が経つほど否定しづらくなってしまうので、早めに応することがとても大切です。

 

リスク

  • 評判が下がり、仕事での信頼を失う
  • 上司や関係者まで誤解を受ける
  • 社内の雰囲気が悪化し孤立する
  • 精神的なストレスや不安が続く
  • 事実確認が遅れ、犯人の特定が難しくなる

 

 

私と上司の不倫疑惑をでっち上げた犯人を見つける時に必要なこと

突然、根拠のない上司との不倫疑惑をでっちあげられたとき、大切なのは「誰が、どんな場面で、どんな言葉を使って噂を広めているのか。そして、それを聞いた人がどんな反応をしているのか」を丁寧に記録することです。決して焦らないで、起きていることを記録する姿勢が解決への第一歩です。

 

 

噂を聞いた日時・場所・相手を記録する

「いつ・どこで・誰から・どんな内容を聞いたか」を、できるだけ詳しくメモします。会話の内容や相手の反応を時系列で残すと、後から整理しやすくなります。小さな情報でも積み重ねることが、発信源の特定につながります。

 

掲示板やSNSの書き込みを保存する

社内掲示板やSNSなどに書き込みがある場合は、削除される前にスクリーンショットを保存します。投稿日時やユーザー名、コメント内容も一緒に残しておくと、後の調査や相談に役立ちます。

 

周囲の人の反応を観察する

周囲の態度や言葉の変化にも注目しましょう。急に距離を置かれる、妙に探るような発言が増えたなどの変化は、噂の広まり方を知るヒントになります。感情的に反応せず、静かに観察することが大切です。

 

自分と上司の接触履歴を整理する

誤解を避けるため、上司と関わった日や打ち合わせ内容も記録しておきましょう。あくまで「仕事上の話し合いである」という証拠を残しておくことは、不倫疑惑を否定する大切な根拠になります。

 

  • 「いつ、どこで、誰が、何を言ったか」を必ず記録する キーポイント

    根拠のない噂を止めるために一番大切なのは、「いつ、どこで、誰が、何を言ったか」を必ず記録することです。感情で動くと真実が見えなくなり、相手に隙を与えてしまいます。社内の動きや発信源を見極めることが可能になります。この整理が、後に探偵調査や弁護士相談で大きな力を発揮します。

自分で行える対処策と自己調査のリスク

自分で行えること

ここでは、根拠のないでっち上げに悩んでいるときに「自分でできること」を確認していきましょう。社内掲示板の記録を残したり、発言の経緯をまとめたりするだけでも、後の調査に役立ちます。こういった積み重ねが、誰が噂を広めたのかを見極める大切な手がかりになります。

 

自分でできること
  • 掲示板やSNSの書き込みをスクリーンショットで保存
  • 噂を聞いた日時と内容をメモする
  • 上司との業務連絡や打ち合わせを記録に残す
  • 噂を聞いた人の反応や表情を観察する
  • 会社の人事部・コンプライアンス窓口に相談する

 

 

自己調査で気を付けること・リスク

自分で調べようとするときに気をつけたいのは、「やりすぎないこと」です。やみくもに回るの人を問い詰めたり、無理矢理犯人を特定しようとする行動は、逆に自分の首を絞めてしまう危険があります。また、社内チャットで感情的な反論を投稿をすることも、誤解が広がる原因になります。「できる範囲で証拠を集めたら、その先は専門家にゆだねる」ことを忘れないようにしましょう。

 

自己調査の注意点・リスク
  • 噂を広めた人を直接問い詰めない
  • SNSや社内チャットで反論しない
  • 勝手に相手の個人情報を調べない
  • 曖昧な証拠を決めつけに使わない
  • 被害を誇張して周囲に話さない

 

 

利用できる専門家・公共の窓口

利用できる公共機関

社内で根拠のない噂を流されたとき、まずは公共の相談窓口で話を聞いてもらうこともできます。会社のハラスメント相談窓口や法テラスなどでも、法的なアドバイスを受けることが可能です。どの機関も「今すぐ犯人を特定してくれる」わけではなく、対応はあくまで助言やアドバイスをくれる場所だと認識しましょう。証拠を整理してから相談するとスムーズですよ。

 

厚生労働省が設置している「総合労働相談コーナー」では、解雇、労働条件、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、セクシュアルハラスメントなどを含めた、あらゆる労働問題に関する相談に、専門の相談員が電話あるいは面談で対応しています。窓口は全国に設置されていますので、詳しくはHPからご確認ください。電話番号:03-3512-1608もしくは0120-601-556

 

 

法テラスでは専門のオペレーターが、相談者からの問い合わせ内容に応じて、相談機関・団体等の相談窓口や法制度を電話で案内してくれます。どこに相談したらいいかわからない、法制度を知りたいというときはもちろん、法的トラブルなのかわからないけど困っているというときも、対応が可能です。電話番号:0570-078374

 

 

利用できる専門家・窓口

探偵

探偵は主に、張り込み・聞き込み・尾行といった調査方法を活用します。今回のケースでは、掲示板への書き込みや実際の会話の中で、怪しいと思う人物がいる場合は社外での行動調査を行うことが可能です。そのほか車内での会話を録音するための録音機についてのアドバイスや、集められた証拠を一冊の報告書にまとめ、警察や弁護士に渡せつ正式な資料を作ることもできます。

 

カウンセラー

長く続く嘘の噂によって心が疲れてしまったときは、カウンセラーへの相談もおすすめです。心の状態を整理をすることで、今自分がとるべき行動に取りかかることができるようになります。

 

弁護士

相談者と探偵が協力して集めた証拠をもとに、「名誉毀損」や「損害賠償請求」といった法的対応を行うことができます。噂を流した人物が特定された場合は、再発を防ぐための正式な手続きを進めることが可能です。

私と上司の不倫疑惑をでっち上げた犯人を見つけるなら探偵調査の活用が有効

探偵調査が有効な理由

探偵調査を活用することで、誰が社内で不倫疑惑の噂を広めたのか、その発信源を突き止めるお手伝いができます。調査では「張り込み」「聞き込み」「尾行」など、探偵の基本技術を組み合わせて、特定の人物の行動や会話の流れを冷静に確認することができます。私たち探偵は、証拠を集める専門家であり、会社に侵入したり、社内の人間関係に介入することはできません。しかし、必要な記録を集めることで、弁護士や会社の人事部に正式な報告を行うときの資料を作ることはできます。

 

実態調査

実態調査
対象に関する実態の確認
実態調査は、問題やトラブルの事実確認を行う調査のことです。多くの場合、問題の原因追及に実態調査が利用されます。原因が特定できれば問題を解決する糸口になるため、重要となる調査といえます。
実態調査の詳細ページ

 

探偵事務所や興信所に依頼するメリット・デメリット

メリット

探偵事務所に依頼する一番のメリットは、自分では確認できない噂の発信源を特定できる可能性があることです。探偵は張り込み・聞き込み・尾行などの技術を使えるタイミングがあれば、怪しい人物について客観的に調べることができます。また、丁寧にまとめられた資料は弁護士や会社への正式な報告にも使えるため、「確かな根拠をもって訴える」「あなたの名誉を守る」ためのお手伝いをすることができるのです。

 

デメリット

社内の近しい人間関係が関わるケースでは、慎重に証拠を集める必要があるため、すぐに結果が出るとは限りません。また、探偵はあくまで「証拠を集める専門家」であり、調査の後に加害者へ直接警告したり、噂を削除することはできません。こうした点を理解したうえで、調査内容・費用・報告方法を事前の無料相談で確認しておくことが大切です。

探偵調査に関するよくある質問と答え

相談者からのよくある質問と探偵興信所による答えです。

 

 

  •  相談者
    弁護士と探偵、どちらに相談すればいいですか?
  •  探偵興信所

    どちらも上手く活用しましょう。探偵は「事実を確認し、証拠を集める」専門家で、弁護士は「集めた証拠を使って法的に動く」専門家です。まず探偵と一緒に行動記録を行い、その報告書をもとに弁護士が名誉毀損などの対応を進める、という流れがおすすめです。

  •  相談者
    もし噂が誹謗中傷につながった場合は、どうすればいいですか?
  •  探偵興信所

    投稿内容や社内での発言が明らかに悪質な場合、名誉毀損や業務妨害として警察や弁護士に相談しましょう。私たち探偵が「どのような証拠があれば被害を立証できるか」を丁寧にお伝えします。被害を目に見える形にすることが、解決への第一歩です。

専門家の力で私と上司の不倫疑惑をでっち上げた犯人を見つけましょう

相談窓口を利用する

上司との不倫疑惑をでっち上げた犯人を見つけたいとき、大切なのは探偵調査を活用しながら「証拠を残す」ことです。感情的に反論してしまうと、あなたの立場が悪くなってしまうこともあります。証拠をもとに専門家へ相談することで、二度と同じことが繰り返されないようにしましょう。どうか一人で抱え込まないで、私たちの24時間無料相談窓口を活用してみてください。今の状況を丁寧にお伺いし、最適な対応方法をご提案します。ご連絡お待ちしています。

 

※本記事の相談内容は、実際の案件を基に一部内容を変更し、個人を特定できないよう配慮して記載しています。弊社では、個人情報保護法を遵守し、相談者および依頼人のプライバシーを厳格に保護することを最優先に取り組んでおります。

  • 記事作成者 記事作成者
    探偵S
    この記事を書いたのは、探偵業界22年の探偵Sがこれまでの依頼や調査経験を活かして、ユーザーの皆さんにとって有益な情報をわかりやすく作成しています。
    記事作成者プロフィール

お問い合わせ24時間対応

24時間無料相談・
お見積もりフォームFORM

お悩み、困りごと、調べたいことは、
24時間いつでも探偵がお答えしております。
  • ※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
  • ※送信後24時以内に回答が無い場合は0120-289-281までお問い合わせください。
  • ※お急ぎの方は 電話無料相談をご利用ください。
   
お名前(匿名でも可)
お住まい地域
ご連絡先(携帯または固定電話)
メールアドレス

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

お調べになりたい事項
現時点での情報
依頼目的、希望・要望、その他
ご都合の良い時間帯

※返答を希望する時間帯をお知らせください

プライバシーポリシー

探偵興信所一般社団法人(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、 弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。 また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。 ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteik.jp)からお問い合わせください。

関連記事